スレン染料茶色の雪花絞り
思ったより赤茶けた色で、黒の染料ほど濃淡の幅が出ないように感じました。
そこでインド藍と併用してもっと深みのある色が出せないかなと思い試してみます。
1)三角形の底辺の頂点2点を水に浸す→スレン染料の茶色→インド藍
2三角形の底辺の頂点2点を水に浸す→少し間をおいてからインド藍→スレン染料の茶色
スレン染料とインド藍、どちらも建て染め染料ですが、還元するときの苛性ソーダの分量が全然違います。性質の異なる染料に立て続けに浸した時、どんな風に色が分かれるか?実験の結果です。
1)スレン染料に先に浸した時は2色が重なって混ざった色に染まりました。
2)インド藍に先に浸した方は色がしっかりと別れました。藍の色が思ったより多めに薄く出て全体的に明るい色になりました!
どちらかというと1)の色味の方をイメージしていたのですが、もう少し模様の輪郭をはっきり出したい。染料に浸すときの角度を変えてみたらどうなるだろう?
浴衣に仕立てたらどんな感じになるだろうと思ってボディーに着せてみました。 かなり渋いですが柄が意外と目立つので、思ったほど地味でもないかなと思いました。
« 厚地の知多木綿で作る立体マスク | トップページ | スレン染料2色の雪花絞り »
「雪花絞りの実験」カテゴリの記事
- スレン染料茶色の雪花絞り(2021.08.02)
- 長尺の雪花絞り、6列屏風だたみ(2012.01.17)
- 続長尺の雪花絞り(2010.10.28)
- 長尺の雪花絞り(2010.10.26)
「雪花絞り」カテゴリの記事
- 巻きスカートのベルトを反幅帯のように結んでみました。(2022.05.26)
- 知多木綿 雪花絞り反物の巻きスカート2(2022.02.18)
- 知多木綿雪花絞り 浴衣地1/2反で作る直線裁ちの巻きスカート(2022.02.13)
- スレン染料茶色の雪花絞り(2021.08.02)
- 夏のマスク(2020.05.20)