同じ折り方でもひだの開き方で形が微妙に変わる?
毎日マスクは必要なので、いろいろたたんでみました。
有松の雪花絞り、50㎝四方の薄い綿ローンのハンカチです。大柄なので、たたみ方で柄の出方が変わります!今回は生地をバイアスに使っています。
嵐絞りのストールと同じ生地です。生地をバイアスに使って、斜めの嵐絞りを縦じまにしました!
最初はこんな風に折りたたんだ生地の両端を思いきり広げてあごの下を包むようにしていました。
あごをすっぽりと首の付け根まで包み込んでくれるのでとても暖かいですが、ここまですると首の後ろも何とかしないとバランスが取れないように思いました。
こちらは閉じて生地の端があごの下に少し出るように変えてみました。
やっぱり生地の両端が出ないようにマスクの中に普通に納めてみました。シンプルでいいかとも思ったので。マスクの中が分厚くなりすぎかな?折り返した生地の端をマスクの下に少し出すデザインよりかえって形が崩れやすかったです。
やっぱり生地の両端を自然に出す方がいいかも?
« 嵐絞りのストールとマスク | トップページ | 浴衣生地を縦に使って作った折りたたみマスク »
「縫わない折りたたみマスクの実験」カテゴリの記事
- 厚地の知多木綿で作る立体マスク(2021.04.10)
- 再び冬のマスク 知多木綿の雪花絞りで(2021.01.17)
- 麻崑スラブ浴衣地の夏マスク 製作手順(2020.07.04)
- 夏のマスク(2020.05.20)
- 柿渋地色の雪花絞りマスク ピンで留めて簡単に立体的な形に!(2020.05.12)