お鼻がつーんと とんがった折りたたみ立体マスク 続浴衣地で
大体同じたたみ方なのに、微妙に形が変わってしまうのは、生地の張りとか厚みも影響している。
ひだの開き方、角度なども影響している。
縫うのは面倒だから、簡単に折りたたんでと思ったけどそんなに簡単でもなかった。
けど、だからこそ面白くなって思わずハマってしまった!
前回浴衣地で、
たまたま鼻がツーンと立ったような形が出来て面白かったので、もう一度白生地でたたんでみた。
どこか1箇所クリップで留めた方が良さそうです。ここではなくて上の方のひだの中で留めました。ひだの中に入れてしまえば表からも裏からも見えなくなります。
それとひだの開き方、平面で開くより、縦2つ折りにしてから開いた方がマスクが立体的になった。
だいぶ要領がわかって来ました。
コレは雪花絞りで色々作ってみると楽しそうです!
« 浴衣生地を縦に使って作った折りたたみマスク | トップページ | 雪花絞り浴衣生地の折りたたみマスク クリップで立体的に形を固定してみた »
「縫わない折りたたみマスクの実験」カテゴリの記事
- 厚地の知多木綿で作る立体マスク(2021.04.10)
- 再び冬のマスク 知多木綿の雪花絞りで(2021.01.17)
- 麻崑スラブ浴衣地の夏マスク 製作手順(2020.07.04)
- 夏のマスク(2020.05.20)
- 柿渋地色の雪花絞りマスク ピンで留めて簡単に立体的な形に!(2020.05.12)