知多木綿の草木染ストール 柿渋、茜、藍の重ね 色のバリエーション1
久々にブログを開いてみたら、すっかり仕様が変わっていたので戸惑いました。
このところ知多木綿の二重ガーゼストールをたくさん染めています。
使っている染料は柿渋、インド藍、西洋茜、この3種類の染料にアルミ媒染のみ
柿渋だけでも白木のようなナチュラルな色身できれいだが、これはタンニン下地として、草木染の染色に使える。木綿の草木の染色を、私はいつもここから始める。木綿はそのままでは藍染以外の草木の染料は染まりにくく、まずは下地の処理が必要だ。柿渋下地にアルミ媒染してから茜の染料を重ねる。
淡い茜と藍を重ねる
茜の淡いピンクはたくさん染めることが出来る。柿渋と淡い茜の重ね色にさらに淡い藍を重ねると柔らかいパステルトーンのグレーが出来る。
茜が鮮やかな濃い赤色に染まるのは最初に生地を染液に入れたときだけだ。
充分に濃い茜色に染めた後、まだ染液の色は残っているが、後は淡いピンクにしか染まらない。いくら長時間浸してもそれほど濃くはならないが、濃い赤よりもずっとたくさん染めることが出来る。だから濃い茜色を染めるためには、副産物のように淡いピンクがたくさん出来てしまう。
1番液の最も鮮やかな濃い茜色を染めるために2枚同時に染液に入れてグラデーションに染める。そのあと再びアルミ媒染した柿渋生地を入れると淡いピンクを染めることが出来る。
« 綿麻スラブ反物の雪花絞りの地色 | トップページ | 2019有松絞祭り »
「草木染 柿渋染」カテゴリの記事
- 知多木綿の草木染ストール 柿渋、茜、藍の重ね 色のバリエーション1(2019.05.17)
- エンジュ地色の雪花絞り反物の染色(2014.11.26)
- 再び雪花絞り反物の地染め 西洋茜にエンジュを重ねる(2014.11.25)
- 雪花絞り木綿反物の地色を西洋茜の根で染める(2014.11.09)
- 柿渋と藍の重ねの色の雪花絞り(2014.01.16)