柿渋下地の雪花絞り反物 仮着想 秋の装い
暑すぎる夏も終わって季候がよくなる時期に、和装ならではのコーディネートを楽しみながら雪花絞り着物を着たいと思います。
反物で見ているだけではなかなか着姿を具体的にイメージしづらいので、ボディーに当てて、帯や半衿のコーディネートをいろいろ試してみました。
半幅の博多帯と雪花絞り浴衣はよく合うのですが、当たり前すぎて面白く無い。
何とかならないかなと思いながら、いろいろ帯締めを合わせているうちに出てきたアフリカ綿の細い帯、スカートのサッシュベルトにでもしようかと思ってずっと前に染めておいた大針の唐松絞りが、思いがけず雪花絞りとよくなじみました。
帯は必ずしも1本しか使ってはいけないという理由もないし、好きなものを好きなだけ巻けば良い!
アンティークの帯は太さも長さもいろいろで、現代の帯とは締め方も違ったようだ。帯枕なんてしょって歩くのは真っ平だ!おしゃれな紐やストール、帯揚げなどを使って適当に好きな形を作れば良い。
« 仮着装 柿渋地 頂点染めの雪花絞り | トップページ | エンジュ下地の雪花絞り反物 仮着想 秋の装い »
「雪花絞りの浴衣と単衣着物」カテゴリの記事
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り、2通りの柄合わせ(2017.09.07)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仕立てと柄合わせ(2017.02.16)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の柄合わせは?(2016.08.22)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仮着装(2016.06.18)
- 夏以外に着たい雪花絞り着物のコーディネート片身替わり仕立て(2016.04.23)
コメント