雪花絞り反物仮着装 インディゴピュアと淡い柿渋
雪花絞りの着物は、どちらかというと夏よりも春、秋に着たい。そう思っているのですが、この時期になると普通の藍染めも悪くないかなという気がしてきます。
インディゴピュアは化学藍なので単独で使うと色が生っぽくて硬いように感じますが、藍の濃淡がなるべく淡い色から濃い色まで幅のある諧調に染めることが出来ると、そんなに悪くはないと思います。
かすかな柿渋を地色が生成りの色味に近くなるように重ねるとインディゴピュアの色もナチュラルな色に近づいて、一層柔らかくなるように思います。
夏の博多帯と合わせて仮着装してみました。濃紺の帯揚げを少しだけ見せて、全体の雰囲気を引き締めていると思います。
夏は半衿をつけずに衿を大きめに開けて着ると、着物も肌じゅばんも脇の下が開いているので、衿から脇の下に風が抜けて涼しいです。帯はお太鼓に結ぶと背中に熱がこもって暑いので、なんといっても半幅帯が快適です。
« 雪花絞り反物仮着装 再びエンジュと柿渋の重ねの地色 | トップページ | 雪花絞り反物 仮着装 淡いエンジュ »
「雪花絞りの浴衣と単衣着物」カテゴリの記事
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り、2通りの柄合わせ(2017.09.07)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仕立てと柄合わせ(2017.02.16)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の柄合わせは?(2016.08.22)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仮着装(2016.06.18)
- 夏以外に着たい雪花絞り着物のコーディネート片身替わり仕立て(2016.04.23)
「雪花絞り」カテゴリの記事
- 巻きスカートのベルトを反幅帯のように結んでみました。(2022.05.26)
- 知多木綿 雪花絞り反物の巻きスカート2(2022.02.18)
- 知多木綿雪花絞り 浴衣地1/2反で作る直線裁ちの巻きスカート(2022.02.13)
- スレン染料茶色の雪花絞り(2021.08.02)
- 夏のマスク(2020.05.20)
コメント