片身変わり仕立ての雪花絞り木綿着物 仮着装
着物を2種類の反物を半分づつ使って仕立てる「片身変わり仕立て」に挑戦してみようというわけで、仕立て上がりをイメージできるように、ボディーにあててみました。
雰囲気がわかるように帯や半衿も付けてみます。
そこで迷ってしまったのですが、袖の生地も交互に変えてみたらどうだろう?やっぱり変えない方がいいだろうか?
さんざん迷ってとりあえず写真を撮ってみました。
背縫いのところから左右に生地を分けて仕立てると、ハンガーに掛かっている時はちょうど半々ですがが、着装すると、帯から下は上前の生地だけが前から見えるので、ちょっと違った印象になります。
そこがおもしろいとおもったのですが・・・、
袖の生地を交互に変えてみると、いろいろな生地をつぎはぎしながら着続けた昔の木綿着物の雰囲気に、少し近づくような感じがして、こちらも捨てがたい。
反物の色は、いつもの通り柿渋と草木を重ねたかなり渋めの色ですが、同じ反物1反で作るより、意外と目立つような気もします。
帯はアジアのジュート麻のような厚手の麻を、柿渋でしっかり染めてアンティークの帯のように細めに仕立てたものを選びました。
帯締めはピタッとはまるものがなく、1本では弱くて負けてしまいそうに思ったので、皮ひもと束ねて使ってみました。全体的に渋い色なので、帯締めの白がアクセントです。
半衿は淡い柿渋染めのストールを当ててみましたが、かえって普通の白の方が良かったかなとも思いました。
下は半衿なしでシルバーのネックレスと合わせてみました。こちらの方がすっきりしている。やっぱり袖も交互に変えない方がいいような気がしてきました。
次は帯の色を変えて、明るい朱色を選んでみました。
帯の色に負けないように半衿は人工的でビビッとな濃いピンク、これでかなり印象が変わったかな?
ところで、着物の袖のたもとの長さはどの位にしたらいいだろう?
片身変わり仕立ての場合、すっきりと見えるので、ふり袖ほどではないけれど、若干長めに作りたいような気がします。
« 2015/2月 雪花絞りの草木染スカート | トップページ | 雪花絞り木綿反物の仮着装 藍と柿渋の重ね色 »
「雪花絞りの浴衣と単衣着物」カテゴリの記事
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り、2通りの柄合わせ(2017.09.07)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仕立てと柄合わせ(2017.02.16)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の柄合わせは?(2016.08.22)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仮着装(2016.06.18)
- 夏以外に着たい雪花絞り着物のコーディネート片身替わり仕立て(2016.04.23)
「雪花絞り」カテゴリの記事
- 巻きスカートのベルトを反幅帯のように結んでみました。(2022.05.26)
- 知多木綿 雪花絞り反物の巻きスカート2(2022.02.18)
- 知多木綿雪花絞り 浴衣地1/2反で作る直線裁ちの巻きスカート(2022.02.13)
- スレン染料茶色の雪花絞り(2021.08.02)
- 夏のマスク(2020.05.20)
コメント