綿麻コーマ反物と綿コーマ100パーセント反物比較
今までコーマ綿100バーセントの反物を染めていたのですが、やはり麻の方が染め上がりの濃淡がきれいに出るのではないかと思い、麻の反物を頼んでみようと思いたちました。
いつものところに問い合わせてみると、麻100パーセントは織っていないということだったので、横糸だけ麻で織った生地を試しにお願いしました。
比率は綿75パーセント麻25パーセントでした。
届いた生地をみると、麻混の方が生地が若干薄くてかすかな透け感がありました。昨年は反物1反の長さがきちんと揃っていなくて少し長いのや短いのが混じっていてやりにくかったので、今年は1反づつのカットで、縮み率も考えて13メートルより少し長めに揃えていただきました。
1反の重さを比較してみると、コーマ綿が566g 綿麻コーマが558gでした。
5列屏風だたみ、正三角形のパターンにたたんでしっかりと締めたところで三角柱の長さを比較してみると、麻混の方が若干短くなりました。コーマ綿が約39センチ、綿麻コーマが約37センチでした。
麻はシワが木綿のように縦横均一にならず、独特なシワが出来るので、角をきちんと揃えて畳むのが難しくなりますが、綿麻コーマの生地は折り目がつけやすくしかも薄手なので、綿100パーセントより楽なくらいでした。
ちなみに6列に畳んだらどうだろうと思って畳んでみると49センチ。支え棒を着けなければならない事を考えると、やっぱりいまある染色容器では若干長さが足りない。12.5メートルの反物だったらなんとか染められそうなのに(^∧^)
« 秋冬に着る雪花絞りバルーンスカート | トップページ | 雪花絞り木綿反物の地色を西洋茜の根で染める »
「雪花絞り反物の染色」カテゴリの記事
- 綿麻スラブ反物の雪花絞りの地色(2018.11.26)
- 赤い地色が際立つグラデーションの抜染雪花絞り(2018.06.16)
- 地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物 紫陽花色(2018.05.19)
- 抜染雪花絞り/紫地色とスレン黒の雪花絞り(2018.05.16)
- 地色を赤と黒のグラデーションに染めた秋色抜染雪花絞り反物の柄合わせ(2016.08.24)
コメント