« 続 雪花絞りの反物の地染め | トップページ | 古民家でのクラフトフェア 牧禎舎 »

2014年3月 4日 (火)

雪花絞りの着物 春のコーデイネートと柄あわせについて

 どんな着物のコーデイネートが出来るかイメージしながら反物を染めたい!

 帯や小物の色使いでどれだけイメージが変わるだろう?そう思っていろいろ試してみたくなりました。

帯は明治生まれの祖母が残したもの。半衿は手染めの端切れなどから探してみました。

いつもストールとして染めている嵐絞りは、帯揚げにしても面白いのではないかと思い、薄手のタイシルクストールを、帯揚げにすることを考えながら絞ってみました。

(バチ衿の浴衣は浅草着物工房の柄あわせです)

20140301_132108_450x800_390x79220140301_144602_360x640

  帯揚げの色を寒色系にして帯締めの紐もグリーンにしたら少し色味がつまらないかなと思ったので、帯揚げを茜と柿渋で染めた濃い色に変えてみました。

 これだけでも印象が変わるのが着物のコーデイネートの面白いところです。

バチ衿仕立ての浴衣として仕立てていただきましたが、半衿をつけて名古屋帯を締めると、着物としても着られそうです。

20140228_171033_328x640_2

20131016_084540_309x640_7                                                                  (仕立ててネット)http://www.shitate.net 

 こちらは広衿仕立ての浴衣として仕立てていただきました。半衿の色と帯を変えると雰囲気もずいぶん変わります。

 こうしてボデイーに着せてバチ衿の浴衣と見比べてみると、広衿仕立ての方が生地にゆったりしたボリュウム感が有り、優雅な雰囲気になっているのではないでしょうか?
 バチ衿の方がくだけた感じがします。

 初めて仕立てていただいたので、バチ衿と広衿、どちらが良いかも分らなかったのですが、普段着として着楽に着るならバチ衿、礼装というほどではないけれど、少しよそ行きっぽく着たいなら広衿仕立てが良いと思いました。

 雪花絞りの柄あわせについて

 雪花絞りは生地を等分に折りたたんで染める染色法なので、柄を合わせる為の縫いしろ分というのが有りません。そのため、柄の合わせ方に特徴が有ります。

上のバチ襟仕立ての浴衣は、衽と上前の柄を生地の縫い目がわからなくなるくらいに模様が連続するように合わせてあります。

 下の広衿仕立ての着物は、雪花絞りの折りたたんだ斜めの線上に合わせてあります。私は上のバチ衿の浴衣のように上前は合わせるものだと思っていたので、最初に見た時には違和感が有りました。
 ただ、こうして見比べてみると、仕立ててネットさんの考え方も動きが有っていいような気がしてきました。

 次に気になるのは背縫いの柄あわせですが、ここは上前と衽のようにぴったりと柄を合わせようとすると縫いしろがないのでどうしても柄が詰まってしまいます。ここを左右対称に合わせるのはあまりやらないようです。たいていはわざとずらすそうです。

 仕立ててネットさんの柄あわせは、やはり上前と同じに斜めの折りたたんだ線にぴったり合わせてありました。

20140303_092222_640x299

  薄手のタイシルクを嵐絞りにして帯揚げに使ってみました。

                           

 

 

 

« 続 雪花絞りの反物の地染め | トップページ | 古民家でのクラフトフェア 牧禎舎 »

雪花絞りの浴衣と単衣着物」カテゴリの記事

雪花絞り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪花絞りの着物 春のコーデイネートと柄あわせについて:

« 続 雪花絞りの反物の地染め | トップページ | 古民家でのクラフトフェア 牧禎舎 »

フォト

せみのはねの雪花絞り

  • 20250407-1151
     染めるたびに少しづつ違ってしまって狙った通りに染めるのが難しい雪花絞り。 いつか理想の雪花絞りを染めることを夢見て、雪花絞りの染色の記録を撮り続けています。

天然染料、草木染め

無料ブログはココログ