« 雪花絞りのバルーンスカート | トップページ | 雪花絞りのアロハシャツの制作1 »

2011年2月19日 (土)

続シルケット加工の浴衣生地

 昨年仕入れたシルケット加工の浴衣生地をやっと染めてみた。

 洋裁を専門にしているゆりさんとの共同制作で,雪花絞りのアロハシャツを作ろうということになり、そのための生地を染めることになったからだ。

 雪花絞りと無地染めを組み合わせたデザインにしようということで、急きょ、、柿渋とインド藍、それに西洋茜の3種類の染料の重ねで、色を作ることにした。ゆりさんは生地を見るとカーテンでも何でも服にしたくなるそうです。

 シルケット加工の浴衣生地ははりがあって透明感があり、見栄えは良かったのだが、生地が硬い。湯で薄めた柿渋を浸透させてみると、いまいち浸透が悪く、発色むらになりそうな感じがした。やはりもう一度自分で晒しなおさなければだめか・・・

 そこで少量の苛性ソーダと合成洗剤を入れた湯で数分間煮沸し、生地を柔らかくした。これで柿渋の浸透はかなり良くなった。

 このぶんだと雪花絞りも生地を晒しなおしてからでないとうまくいかないだろう。シルケット加工はするべきではなかったのか? コーマ糸の生地で晒加工だけ頼んだ方が費用も少なくて済んだのに 1ロット仕入れてしまったので今年はこれでいくしかない。

  インド藍と柿渋の重ね染め 地色を染めた雪花絞り

Photo

 

 こんな感じで染まりました。インド藍と柿渋を重ねて発色させたグレーは私の好きな色です。それに西洋茜の色をかすかに重ねると温かみのあるグレーになります。

 柿渋を発色させるのは少し時間がかかりますが、ほかの染料では出せない独特の風合いがあります。柿渋単独ではなく、他の色と重ねることによって、深みのある柔らかい色に変わっていくのも楽しみです。

 最後は熱湯で煮沸して柿渋を発色させながら柔らかくします。浸透させた直後の色とはだいぶ違ってくるので、ある程度慣れが必要です。
 また、木綿の草木染めの下染めとしても有効で、草木の染料の染まりが良くなる様です。

« 雪花絞りのバルーンスカート | トップページ | 雪花絞りのアロハシャツの制作1 »

草木染 柿渋染」カテゴリの記事

コメント

 コメントありがとうございます。
 以前木綿のTシャツをたくさん染めていたことがありますが、その時にシルケット加工について知りました。
 シルケット加工には単ジルとダブルジルが有り、特にダブルシルケット加工にはシルキーな光沢があってきれいでした。水を垂らすとはじくような感じでしたが、濃く染まりすぎず、草木染めも透明感のあるきれいな色に染まりました。シルケット加工していないTシャツは寝ぼけたような鈍い色にしか染まりません。 そんなわけで、浴衣生地も、シルケット加工した方がいいのではないかと思ったのですが・・・たぶん手描き染めなら染料がにじみ過ぎなくていいのかもしれないけれど、生地を柔らかくして浸透をよくしなければならない雪花絞りにはむいていなかったようです。
 たしかにシルケット加工をすると、生地が硬くなるような感じがします。どんな染め方をするかによって生地の加工法も選ばなくてはならないようですね。まだまだ研究途上です。

こんばんわ。またお邪魔します
スカートかわいいですね!大きめも花がステキですね。
私も雪花絞りやってみたいです★

ちょっと前までシルケット加工の糸染めてました。(仕事先)
一見染まりが早くてよさげだったんですが
ムラが出来やすく、風合い重視のお客さんからは不評で(ガチっとよりがキツクなってるから)
今はシルケじゃない糸を仕入れています。
それが結構探すのに苦労したみたいです(社長いわく)
今はシルケット加工が支流なんですかね?


コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続シルケット加工の浴衣生地:

« 雪花絞りのバルーンスカート | トップページ | 雪花絞りのアロハシャツの制作1 »

フォト

せみのはねの雪花絞り

  • 20250407-1151
     染めるたびに少しづつ違ってしまって狙った通りに染めるのが難しい雪花絞り。 いつか理想の雪花絞りを染めることを夢見て、雪花絞りの染色の記録を撮り続けています。

天然染料、草木染め

無料ブログはココログ