2024年12月 8日 (日)

市松模様を作って巻くストール 和結び

  20241207-133025 20241208-115003

年末年始のお出かけに、いつもとは少し変わったストールの結び方に挑戦します。

 

20241208-1240426 120241207-130932

縦2色に染め分けたグラデーションのスト―ルを使います。真ん中をねじって左右違う色が出るようにして肩に掛けます。            

20241207-131102 320241207-132629

20241207-1321405 20241207-134042 6

20241207-132049 720241207-133025

 

20241207-131756

 結び目を少し中央からずらしてみました。

 

 

 

 

2024年7月 4日 (木)

雪花絞りのバルーンスカート

  20240427-161618

20240214-092318 20240214-092521

スカート生地:反物幅39.5cm 210cm2枚  草木染の綿レース

裏地:反物幅39.5cm  190cm2枚

2024年1月31日 (水)

雪花絞りの巻きスカート緑

 202312162202312261

 

20240118-104533 上前 表

20240118-101018 上前 裏

巻きスカートの裾さばきが良くなるように前に深めのボックスプリーツをたたんでいます。

2023年8月25日 (金)

知多木綿梨地反物で巻きスカートを作ってみました。

20230404-164224 知多木綿梨地反物は綿100%ですが、ジョーゼットのような風合いです。

ジューゼットはポリエステルの生地が多い印象ですが、木綿なので肌触りが良く、夏でも着られるのがうれしいです。

フォーマルな雰囲気のスカートが作れそうな気がしたので、頑張って黒く染めてみました。

白生地から手染めで黒く染めるのはかなり大変でした。1度で真っ黒に染めるのはほぼ無理と思ったので、初めに藍染にしてから、反応性染料を染め重ねました。

藍→茶色→黒→緑  

藍に茶色の反応性染料を重ねてグレーに染め、さらに黒を重ねます。少し赤紫がかった黒になったので、さらに緑を重ねてみました。     

ベルトは前で結ぶ予定でしたが、何となくすっきりしなかったので、3重巻きにしてバックルで留めました。

ベルトは反幅帯のように結びたいと思ったのでかなり長め,4mほどあります。

 

Photo_20231027220401

 

 

 


 

 

2023年4月22日 (土)

抜染の雪花絞り  黒反物A

ハイドロサルファイト溶液で再び黒生地反物の抜染雪花絞りを染めました。苛性ソーダは加えずに抜染してみました。黒反物はA-紫味の黒です。

湯1.5ℓ 70℃前後    ハイドロサルファイト38g  黒反物6m

20230422-130504

20230422-161737

 

湯1.3ℓ 70℃前後   ハイドロサルファイト33g

20230422-130505

 

抜染後、水洗いしてから酢酸溶液で中和します。溶液に青い色が出てきます。

水洗いだけで放置しておくと少しづつ酸化が進んで抜染した部分の色がベージュから淡いグレーに変化してしまうことに気が付きました!

 

20230423-162705

20230423-162704

 

 

 

 

 

2022年10月20日 (木)

抜染雪花絞りの巻きスカート作りました

Skirtm5

黒反物を抜染した雪花絞り生地で巻きスカートをつくってみました!

 生地をなるべくそのまま生かしたいので、直線裁ちで裾さばきが良くなるように、前に深めのボックスプリーツをたたんでいます。

 

Skirtm3

 


2022年10月 6日 (木)

黒無地反物からの抜染の雪花絞り 

20221002-121601 20220930-090756

 

20221006-131816

工芸染色の抜染に使えるように染工所で染めてもらった黒無地反物で抜染の実験をしてみました。黒無地の染料は反応性染料です。

ハイドロサルファイトの溶液で抜染できますが、苛性ソーダの溶液を加えることで、抜染の色味が変化することに気が付きました。

苛性ソーダを加えると鮮やかな青い色が出てきます。洗って完全に酸化させると少し彩度が落ちて落ち着いたブルーグレーになりました。

抜染液の溶液の割合や最初に生地に部分的に水を吸わせることで模様の色味や柄の出方が変化しました。

 

20221008-143930

抜染液に浸したとき、藍色になりましたが、よく洗って完全に酸化発色するとグレーになりました。染料は全く加えていません。

   

 

黒無地反物はこちらです。https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekkasibori/3-black.html

2022091243s

 


 

 

 

 

 

2022年8月 7日 (日)

抜染用の黒地反物を企画しました

地色全体を染めてから抜染すると、重ね染だけでは出せないコントラストの強い染色が楽しめます。

しかしたくさんの生地をいちどににむらなく染めるのは体力的にも大変ですし、廃液の問題も有ります。

そこで染工所に依頼することにしました。

20220723-112505サンプルをもらって色の抜け具合を確認しました。

湯 1リットル   ハイドロ30g  苛性ソーダ液30cc で試してみました。

濃い黒と、少し青みのグレーがかった黒の2色です。

既製品の黒い生地を試してみるといろいろな色の抜け方の生地があり、まったく色が抜けないものもあります。

直接染料も念のため試してみましたがほとんど色が抜けず、反応性染料だけがきれいに抜けました。大体期待した通りの抜け方です。

黒い反物が出来上がってくるのが楽しみです!

 

2022年5月26日 (木)

巻きスカートのベルトを反幅帯のように結んでみました。

巻きスカートのベルトをリボン結びにしていると、動いているうちにほどけ易くなることに気が付きました。

そこで、簡易な反幅帯の結び方を取り入れてみたらと思いつきました。

20220508-121046  20220508-202148

リボン結びにした後、たれ先を下から通して結び目の上にかぶせます。

これだけで激しく動いても全くほどけなくなります。

着物の帯の結び方は、現代の服飾のなかでもでいろいろ活用したら面白くなりそう!とりわけ普段着の簡易な結び方や男結びなどリスペクトしたら楽しそうです。

 


 

2022年2月18日 (金)

知多木綿 雪花絞り反物の巻きスカート2

20220218-174517 20220218-220037    

あれからまた少し改良を加えて、ウエストの生地の縫い合わせ部分にダーツを入れてみました。

着物の裾除けの生地のように薄くはないので、多少は形を作っておかないと体になじまず着にくいように感じたからです。

畳んだプリーツに角度をつけても解決しなかったのですが、ダーツを少し入れただけでずいぶん着やすくなることに気が付きました。

20220218-172838 

着物に合わせて左を上前にしました。ベルト紐はハイウエストになるように上下にずらして巻き付け、反幅帯を結んでいるような雰囲気にしました。

 

2022年2月13日 (日)

知多木綿雪花絞り 浴衣地1/2反で作る直線裁ちの巻きスカート

20220209-121444 20220205-123404

浴衣の生地幅をそのまま生かして着物の裾除けのような形の巻きスカートを作りました。

巻きスカートは右を上にするか?左を上にするか?迷う。

多分洋服だと女性は右上、着物なら男女とも左上、まあどちらでも良いか。

上前に深めのプリーツを1つたたんだタイトなシルエットです。プリーツはそのまま生地と並行に畳むか、少し斜めに角度をつけるか、散々迷った末、結局シンプルに平行に畳んだだけにしました。

用尺 約6.5m  

    90cm~1mにカットした生地を5枚

    ベルト用生地 反物幅の半分に裂いた生地を約3m

知多木綿の反物は普通に市販されている浴衣の生地より厚みもあってしっかりしています。

夏でなくても、冬でもコーディネート次第で違和感無しに着られました。

 

 

2022年1月16日 (日)

スレン染料2色の雪花絞り

20211209-130611   20211207-110934

黒と茶色のスレン染料で雪花絞りを染めた後、茜と藍のグラデーションで地色を染めてみました。

 

 

2021年8月 2日 (月)

スレン染料茶色の雪花絞り

 

20210801-172355_20210801214401    スレン染料茶色で初めて染めてみました。

思ったより赤茶けた色で、黒の染料ほど濃淡の幅が出ないように感じました。

そこでインド藍と併用してもっと深みのある色が出せないかなと思い試してみます。

20210801-1746541)   20210801-1728492)

1)三角形の底辺の頂点2点を水に浸す→スレン染料の茶色→インド藍

2三角形の底辺の頂点2点を水に浸す→少し間をおいてからインド藍→スレン染料の茶色

スレン染料とインド藍、どちらも建て染め染料ですが、還元するときの苛性ソーダの分量が全然違います。性質の異なる染料に立て続けに浸した時、どんな風に色が分かれるか?実験の結果です。

1)スレン染料に先に浸した時は2色が重なって混ざった色に染まりました。 

2)インド藍に先に浸した方は色がしっかりと別れました。藍の色が思ったより多めに薄く出て全体的に明るい色になりました!

どちらかというと1)の色味の方をイメージしていたのですが、もう少し模様の輪郭をはっきり出したい。染料に浸すときの角度を変えてみたらどうなるだろう?

461dcc77b35d4378ab13fd4838dab899 浴衣に仕立てたらどんな感じになるだろうと思ってボディーに着せてみました。  かなり渋いですが柄が意外と目立つので、思ったほど地味でもないかなと思いました。

 

 


 

 

2021年4月10日 (土)

厚地の知多木綿で作る立体マスク


知多木綿の厚手の生地でもマスクを作ってみました。

折りたたみ易くて形は割と綺麗にできました。身につけてみると、若干重く感じました。

浴衣地で作るときの様に生地を何枚も重ねることは出来ないので、フィルター効果は多分イマイチ、

中にキッチンペーパーを入れて使いました。

 
20210125-1304541

20210125-130838

 


 

2021年1月17日 (日)

再び冬のマスク 知多木綿の雪花絞りで


なかなかコロナも収まらないうちに夏も過ぎて再び冬になってしまった。

折りたたみマスクの作り方にもずいぶん慣れてきて去年より大分立体的に作れるようになった。

20210117-100250

以前は折り返した生地の両端であごの下を覆うようにしていたが、最近はマスクの内側にすべて押し込むようになった。

マスク上部の鼻の中心から頬にかけては隙間が出来やすいので、浅く折り返して鼻から頬にかけてなるべくフィットするようにたたむ。

ヘアピンで折り返した生地の両端をしっかり止める。去年は短いピンを使っていたが、最近は長いほうのヘアピンを使っている。

ヘアピン1本使うだけでしっかりと形を固定することが出来るようになった。

ピンを外して開いてしまえば元の正方形の1枚の生地に戻る。毎回たたむのもかなり手馴れてきたので、面倒というよりは楽しくなっている。

縫ってしまうと生地が分厚くなって洗濯したとき乾きが悪くなり、中に雑菌が繁殖してしまいそうな気がする。

多少面倒でも1枚の布に戻ってすぐ乾くのは清潔感があって安心だ。

マスクの生地と、鼻や口の間になるべく空間を多くとることで、何重にも重ねた生地でも呼吸は快適になる。


 

2020年8月13日 (木)

夏 ストール ブレスレットを使ったアレンジ


20200805-104241

夏のストールは襟元を少し開けてゆったりと涼し気に巻きたいので、ブレスレットを使ってみました。

20200805-111530

 


 

2020年7月 4日 (土)

麻崑スラブ浴衣地の夏マスク 製作手順


夏マスク

20200702-131720120200702-1316001

綿麻スラブの浴衣地は肌に密着しないので、プレーンなコーマ地や特岡などの手ぬぐい生地より快適だった。

ガーゼのような薄い生地は息を吸い込むたびに吸い寄せられて鼻や口にまとわりつくので、暑い時期にはとてもうっとうしく感じる。

夏のマスクは生地がなるべく肌に触れる部分が少なくなるように立体的に作りたい。

毎回だいたい同じたたみ方ではあるけれど、少しづつ変えて使い心地を確かめてみた。

制作手順

生地は反物幅を生かして25cm ぐらいにカットします。

1)端はスラブ織りの場合、糸抜きすればほとんどほつれてこないので まつり縫いも省略です。

切り口の両端は装着したとき見えなくなるように交互に折り込みます。

20200702-121856

2)下は三つ折りにしています。

3)屏風畳のプリーツを1つたたみ、マスクひもを通します。

4)両端を折り畳んでマスクの裏側にします。

5)裏側からひだを開きます。

6~7)2つ折りにして表側のひだを開きます。

8)マスクの表と折り返しの裏の生地を一緒にピンで留めます。

20200702-140131

 9~10)2つ折りのマスクを開いて裏側にします。三つ折りにした襞を少し上にずらして形を整えます。

11~12)表側の三つ折りの襞の中央を押し下げます。

20200704-121051完成

浴衣のスラブ生地は適度な張りもあり、通気性もよくてかなり快適でした。

ただ通気性が良いということはフィルター効果はあまり期待できないということか?

これでも生地は4枚分ぐらいは重なっているのだけれど、マスクしていないよりはましという程度だろうか?

 

 

 

 

 


2020年5月20日 (水)

夏のマスク


マスクといえば冬から春先にかけて花粉対策や防寒のために身に着けるものだった。こんな暑い時期にマスクが必要になるなんて、去年の今頃は想像もつかなかった。

浴衣地をたたんで何枚も生地が重なったマスクは暑くて耐えられなくなってきた。そこで反物幅に合わせて大体正方形にカットしてあった生地をさらに半分に切って薄くしてたたんでみた。

20200511-105134120200518-1109381

以前より横長になり、すっきりした感じです。それでも屋外のの炎天下では、耐えられなくなったらいつでも外せるように収納用の入れ物が必要だと思いました。残りの半分でマスク収納用のきんちゃくをつくりました!

 


 

/section>

2020年5月12日 (火)

柿渋地色の雪花絞りマスク ピンで留めて簡単に立体的な形に!


0505d0771d8244409e73ccb84a4e1911Ad3ae9d83e6a4f4ab047072b0da92e3a

こんどは麻混スラブの雪花絞り反物て折りたたんでみました。地色は淡い柿渋染め、渋い雪花絞りマスクが出来ました!

縦半分に畳んでから、加工したヘアピンでマスクの内側の生地もいっしょに留めるようにしました。

開いて正面から見ると、つーんととんがった鼻みたいなのが、一層強調されるようになりました。

ここをつまむことで、鼻の下から口にかけて空間を作ることが出来ます。

マスクの生地を口に密着させない様に作ることが使い心地をよくする上で大事だということ。何度も畳んで使っているうちにだんだんわかってきました!

54c4a574732e4b5bae1af5a190b3519d

 Ad17877ae1a8402fbf4d9eeec2c310f3

 


 

2020年5月 1日 (金)

そうだ!ヘアピンを使ってみよう

 

 マスクの中央折り返し部分を書類用のクリップで留めてみたものの、もっとましなものはないかなあと考えた結果、ヘアピンを思いつきました。

ヘアピンは片方が長くなっているので、ペンチで切って同じぐらいの長さにしました。先の開き具合もニッパーで調節して左右対称になるように加工してみました。

20200429-122550_20200501214301 20200430-105400

20200430-105305   20200501-112157

20200429-122515  

前回はマスクの裏側で書類用のクリップで留めていましたが、結局必要なくなりました。 

たたみ方は最初のハンカチマスクとだいたい同じ単純なたたみかたです、。ヘアピンを使って留めめるだけで、かなり顔にフィットした立体的な形になりました。マスクの中央にとんがった部分を作ることで、鼻と口に生地を密着させず、呼吸を楽にすることが出来ました。

7d6b216384d344e9ae67c060af4c634d 456838cfff7d4518ac07d950c81e13b8

あっそうか!裏側も表の生地と一緒にピンで挟み込んでしまえばいい。これで折りたたんだだけなのに、ちゃんと立体的なマスクが出来た!

最初は試行錯誤しながらだったので時間がかかってしまったが、結局5分以内でサクサクたためるようになった。

簡単なわりに形は複雑そうに見えるかも?

793475682b4041d48de98910515bcf0f Ae55db93a21f480da6355659e5b6e786

 


 

2020年4月28日 (火)

雪花絞り浴衣生地の折りたたみマスク クリップで立体的に形を固定してみた

アバウトにたたんでいるので、たたむたびに微妙に形が変わった。

とんがったマスクにすることで、鼻と口に空間を作ることが出来たが,着装しているうちに拡がってしまうのでクリップで留めてみた。

表の中央の折り返し部分と、裏の折り返した生地のジョイント部分、この2か所を留めれば、大体形を固定することが出来た。

マスクの一番とんがったところを鼻のてっぺんにするのかと思っていたけど、それより下、鼻と口の間ぐらいに持ってきた方が付け心地が良かった。

目の下の鼻から頬にかけては出来れば自然なカーブを描くようにしたくなったので、少し折り込んでみた。

20200428-172019

20200428-170935

20200428-170525

初めはもっと小さくたたんでいたように思うけれど、最近は顔半分をほとんど覆いつくしてしまうようなマスク姿もすっかり見慣れてきたので、だんだん大きく派手にしたくなってきた。

 


 

2020年4月20日 (月)

お鼻がつーんと とんがった折りたたみ立体マスク 続浴衣地で

20200412-085635 雪花絞りの折りたたみマスク 

 

大体同じたたみ方なのに、微妙に形が変わってしまうのは、生地の張りとか厚みも影響している。

ひだの開き方、角度なども影響している。

縫うのは面倒だから、簡単に折りたたんでと思ったけどそんなに簡単でもなかった。

けど、だからこそ面白くなって思わずハマってしまった!

前回浴衣地で、

たまたま鼻がツーンと立ったような形が出来て面白かったので、もう一度白生地でたたんでみた。

20200416-114213

 

20200417-155401 20200417-160500

20200417-1548091展開するとこんな感じです!

 

20200417-162059

どこか1箇所クリップで留めた方が良さそうです。ここではなくて上の方のひだの中で留めました。ひだの中に入れてしまえば表からも裏からも見えなくなります。

それとひだの開き方、平面で開くより、縦2つ折りにしてから開いた方がマスクが立体的になった。

だいぶ要領がわかって来ました。

コレは雪花絞りで色々作ってみると楽しそうです!

 



2020年4月16日 (木)

浴衣生地を縦に使って作った折りたたみマスク

20200412-0857341雪花絞り 浴衣生地の折りたたみマスク

初めてハンカチで作ったマスクと同じ形です。生地に張りがありしっかりしているので、ワイヤーなど入れなくても鼻の中心から目の下にかけてくっきりと角度が付きました。

雪花絞りは同じパターンの繰り返しなので、模様を目印にしながら折り畳むことが出来ます!

20200309-125352初めて作った有松の雪花絞りハンカチマスク

こちらは生地が薄くて柔らかいので、浴衣地のようにくっきり折り目がつかなくて、鼻のところにワイヤーを入れています。

 

20200412-084934 20200412-090031

ちょうど鼻の頭になる部分がとんがった形になるので、マスクの中の鼻の下に空間が出来ました。

これだとだいぶ呼吸が楽になることに気がつきました。

折り返した生地の両端がマスクのアゴの部分になります。生地は縦に使っています。こちらの方がバイアスマスクよりたたみやすい。

 


 

2020年4月12日 (日)

同じ折り方でもひだの開き方で形が微妙に変わる?

毎日マスクは必要なので、いろいろたたんでみました。

有松の雪花絞り、50㎝四方の薄い綿ローンのハンカチです。大柄なので、たたみ方で柄の出方が変わります!今回は生地をバイアスに使っています。

20200410-143337 20200410-143420 20200410-144158

20200411-131833 20200411-132745柿渋の嵐絞り

嵐絞りのストールと同じ生地です。生地をバイアスに使って、斜めの嵐絞りを縦じまにしました!

 

  20200405-06334620200405-063449 最初はこんな風に折りたたんだ生地の両端を思いきり広げてあごの下を包むようにしていました。

あごをすっぽりと首の付け根まで包み込んでくれるのでとても暖かいですが、ここまですると首の後ろも何とかしないとバランスが取れないように思いました。

 

20200410-14361420200410-143745 こちらは閉じて生地の端があごの下に少し出るように変えてみました。

20200405-085409折りたたんだ生地の両端を全部マスクの中に入れ込みました。

やっぱり生地の両端が出ないようにマスクの中に普通に納めてみました。シンプルでいいかとも思ったので。マスクの中が分厚くなりすぎかな?折り返した生地の端をマスクの下に少し出すデザインよりかえって形が崩れやすかったです。

やっぱり生地の両端を自然に出す方がいいかも?

2020年4月10日 (金)

嵐絞りのストールとマスク

9bc8d59199f54032a904ef1d85949eba嵐絞りストールとマスク  知多木綿麻混生地で

もう一度嵐絞りの折りたたみマスクに挑戦してみました。

嵐絞りはだいたい45度ぐらいの角度に絞っているので、生地をバイアスに使うと、縦縞か横縞、どちらも可能です。

前は横縞で作ってみたのですが、何となくぴんと来なかったので、今度は縦縞にしてみました。

折り畳んだ生地の両端は外に出さずにマスクの中に納めました。こちらの方がすっきりシンプルな形になりました。

これならストールとおそろいにしてもいいかな?

 

2020年4月 6日 (月)

生地をバイアスに使った折りたたみ立体マスク 違う方法考えました!

前回考えたバイアスの折りたたみマスクは薄くて小さめの生地でないとうまくいかないので、新しい方法を考えました。

 

20200405-130513

20200405-210234

20200406-003228

生地が幾重にも重なってふかふかした暖かなマスクになりました。これだけ贅沢に良質な生地を重ねることが出来るのは折りたたみマスクならではです。

毎回使うたびに畳み直さなければならない面倒くささはありますが、拡げて洗えるので清潔に保てそうです。

マスクのひもは1本では物足りなく感じたので、左右それぞれ2本使いました。少し長めのひもを1度ひねって交差させて装着します。

紐もデザインのアクセントになります!

20200405-094907 生地がバイアスなので装着するともっと縦に伸びた感じになります。

20200404-144024こちらは前回考えたバイアスの折りたたみマスクです。

綿ローンの薄手のハンカチで作るときれいですが、浴衣や手ぬぐいの生地ではきれいな曲線が作れずうまくいきませんでした。

 

 

 

2020年3月29日 (日)

折りたたみ立体マスク 縦地とバイアス地の比較

20200328-100810 

反物幅 約40cm×50cm

20200328-11554011

知多木綿のストール用の薄地生地を使って、縦地に使った場合とバイアスに使った場合とを比較してみました。

大体同じたたみかたですが、バイアスの方が伸縮性があるので、より曲線的な形が作れます。

ひだを倒す方向をどちらにするか迷っていたのですが、縦地の場合は上向き、バイアス地の場合は下向きが収まりが良いようです。

生地が交差する部分をジャンボクリップで止めると形が安定して崩れなくなりました。クリップの部分は別布を当てて使います。

初めは市販の使い捨てマスクのようにワイヤーを入れてみたりしたのですが、ワイヤーを入れてしまうとマスクを外した時 半分に畳めなくなって不便に感じました。

クリップで止めるとマスクのひもを強めに引っ張っても形が崩れないので、鼻とマスクの間に隙間が出来なくなり、ワイヤーは必要なくなりました。

20200327-131844 20200329-1254411

 


2020年3月23日 (月)

折りたたみマスク ストールとおそろいの知多木綿麻崑生地で染めました!

 20200323-1157511 20200321-111803

マスクって顔の半分ぐらいを占めるので、ある意味服やアクセサリーより目立つ。だったら実用的な目的だけじゃなく、もうちょっと遊んでもいいんじゃないかと思った。

そこで、ストールとマスクをお揃いで作ってみたくなった。

嵐絞りで一緒に染めて、試しに作る。

嵐絞りのストールはまあ普通で違和感ないけど。マスクはかなり風変わりな印象だ!想像していた以上に強く目立つ。

まあいいか。今度これで出かけてみよう。マスクだけだとかなり浮きそうだけど ストールと一緒なら緩和されるかな?

20200323-134941  20200323-134101

マスクの内側、布の両端のジョイント部分は、1か所だけクリップで留めました。こうすると型崩れしなくて安心して着脱できることに気が付きました。

20200323-134533

マスクを外した時は二つ折りにしてこんな形になります。ふっくらした形で、巾着みたいです。

平置きだと裾が広がって富士山みたいな形ですが、その部分であごを包むように装着します。

20200325-1141091 20200325-1301191

 

生地の両端が三角に飛び出した部分が側面に回り込みます。ここはマスクとして余計な部分ですが、花びらみたいな形で少しだけはみ出すのが私は気に入っています。ここで縫っていないんだってアピールしたい。

自分の顔に合わせて形を作るので、ダブダブせずにぴったり立体的なマスクになりますが、きれいな曲線を描くように装着するには、ちょっとコツがいるマスクになりました。

うーん、最初に思ったほど簡単でもないか?

 

 


 

 

 

 

2020年3月21日 (土)

続 縫わない立体マスク 生地をバイアスに使って

ほかにも縫わないで出来るマスクを試みている人はいないだろうかと思って”縫わないマスク”の画像検索してみました。

ずいぶんたくさん出てきて、やっぱりみんな工夫して楽しんでいるんだと思ってうれしくなりました。

その中でも特に目に留まったのがハンカチををバイアスに使う方法。

そうか!バイアスにすれば生地に伸縮性が出るので、より顔にフィットするマスクが出来そうだ!

前回の折りたたみマスクを斜めにたたみ直すことで改良を試みました。

20200319-2147401

薄地の知多木綿、ストール用の綿麻生地を藍染めにして作ってみました!生地はだいたい40㎝四方です。

 

生地をバイアスに使った折りたたみマスク制作手順

20200320-104629_20200320214201 0e399064df2b44c5b16133595694eff2

20200320-165701_20200321161701  

折りたたんだ生地の両端が三角に飛び出してあごの下に回り込むような形になります。

長方形ではなく台形に畳むことで、目の下の方は狭く、あごの方は全体を包み込むような形で、装着します。

自分のサイズに合わせてたたむことが出来るので、ダブダブせずに顔にフィットするマスクになります。洗うときは拡げられるので、比較的 清潔に保てるのではないでしょうか?

たたんで生地が何枚も重なるので、暖かくて市販の使い捨てマスクより肌ざわりは良かった。布団にもぐっているような心地よい感触です!

 


 

 

2020年3月10日 (火)

縫わないで出来る!簡単ハンカチマスク 花粉症対策に

1月の半ば頃ドラッグストアで箱入りマスクを購入したときは お店の前に山積みしてあったのに、今はどこの薬局を覗いてももマスクが全然ないので本当に驚いています。このまま気楽に使い捨てにしてしまうと、そろそろ足りなくなりそうと ちょっと不安になってきました。

そんな折、 ハンカチのマスクをしている男性を見かけました。たぶんどこも縫っていないように見えましたが、とても顔にフィットしていてハンカチもおしゃれ、ついつい何度もチラ見してしまいました。

どうやったらあんなにきれいに立体的な形になるんだろう?思い出しながら、早速ハンカチで試してみました。

ちょっと悪戦苦闘しながらも、なんとかそれらしいものが出来ました!

 

20200309-125352120200309-1256171

 

マスクのひもの部分はどんな素材がいいだろう?最初はヘアーゴムを使ってみたけど、なんか硬くて耳が痛くなりそうでした。

そこで、何か使えそうなものないかなと考えた結果、靴下はどうかな?

穴が開いて使えなくなった靴下、これをよく洗濯して足首のあたりを輪切りにします。ニット製品はカットすると切り口が丸まってしまう性質があります。くるくるっと丸まって、なかなかうまい具合にソフトな輪ゴムのようなものが出来ました!

うーん、これは使える。誰も靴下だとは気が付かないかも。(´∀`*)ウフフ

20200310-1421241

靴下を輪切りにして作った紐

木綿の靴下とカラフルタイツで試してみました。

程よい伸縮性があり、肌に優しく長さもちょうど良い!

洗濯のことを考えると、木綿の靴下よりタイツやストッキングの方が乾きが早くて良いかと。

ちなみに使い捨てマスクの品質表示を確かめてみると、マスクひもの素材はナイロン、ポリウレタンとありました。これはストッキングと同じ素材だ!

 

ハンカチマスクの作り方 手順

折りたたみマスクには鼻の上になる部分にワイヤーを入れてみました。市販のマスクより長めの、紐にかかる長さにして形を固定したかったので。無くても大丈夫ですが、よりフィット感が増します。ワイヤーは園芸用の緑のワイヤーがあったので、それをカットして使いました。

20200309-165806_20200329224401

 ひだを取って折りたたんだハンカチの両端が髭のようにあごの部分に飛び出すのが特徴です。上部のワイヤーの中心を鼻の上で抑えてひだを開いて顔の形に合わせます。

20200309-1253521

 

 

 

 

 

完成

 

 単純ですが、意外と立体的な形が出来たと思います!

 

もともと折り紙とか風呂敷とか平面に鋏を入れずに自分で形を作って用途、目的に合わせて使う文化があるのだから、こういう時こそ生かしてみたいですよね!

ぜひお気に入りのハンカチで、マスクファッションを楽しんでみませんか?

生地が幾重にも重なるので、綿ローンのような薄手のハンカチで充分、あまりハンカチのサイズが大きいと生地がだぶついてしまうので、小さめか中ぐらいのサイズ(大体40cm以内)を選ぶとよいです。とても肌触りが良くて気持ちよく、花粉対策ならこれでバッチリです。

 


 

 

 

 

 

 

2019年12月10日 (火)

知多木綿の麻崑反物 織の試作品

20191205-135240

20191205-141746

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 麻崑スラブの浴衣反物と同じ経糸、横糸だけ打ち込み本数を減らして透け感のある薄手のストール生を試作してもらいました!

 横糸は40番手のコーマ糸 左の方が横糸の打ち込み本数が少なくて透け感があります。

 横糸をスラブ糸ではなく、細いコーマ糸にしたことで、縦のランダムな縞模様が際立ちました。

20191205-135937

 

 左の画像は浴衣地と同じ横糸がスラブ糸ですが、打ち込み本数を減らしたものです。

 

 

 

 

 

 

最初は横糸をスラブにするつもりでいました。けれども こうしてサンプルを見比べると、コーマ糸の方が縦の太い線の縞模様が強調されてすっきりと見え、コントラストがきれいだと感じました。

薄手ですが、ガーゼ生地などと違ってとても折りたたみやすく、雪花絞りや板締め絞りが綺麗に染められそうです。特に小柄の雪花絞りには折山が がさばらなくなるのでうまくいきそうです!

 縦の縞模様が目立つので、嵐絞りの斜めの線と交差させても面白そうです。


 

 

2019年6月 8日 (土)

2019有松絞祭り

6月1日2日は有松絞り祭りに出店しました。今年もありがとうございました!

20190601-120124 20190601-120227  20190602-131641

何年か前に染めたインディゴピュアの雪花絞り、浴衣になって着こなしていただいているのを見るのはやはりとてもうれしいです!

20190601-120430 帯芯を入れずに手作りした帯を涼しげに結んでいました。

カジュアルな装いでいろいろ工夫して着こなしているのを見ることが出来るのも有松絞祭りの楽しみです。

 

 

 

 

2019年5月17日 (金)

知多木綿の草木染ストール 柿渋、茜、藍の重ね 色のバリエーション1

 久々にブログを開いてみたら、すっかり仕様が変わっていたので戸惑いました。

このところ知多木綿の二重ガーゼストールをたくさん染めています。

使っている染料はンド藍西洋茜、この3種類の染料にアルミ媒染のみ

20181103-103538-1280x1280 まずは薄めた柿渋の下染めから。          20181103-083401

柿渋だけでも白木のようなナチュラルな色身できれいだが、これはタンニン下地として、草木染の染色に使える。木綿の草木の染色を、私はいつもここから始める。木綿はそのままでは藍染以外の草木の染料は染まりにくく、まずは下地の処理が必要だ。柿渋下地にアルミ媒染してから茜の染料を重ねる。

20190107-105739 淡い茜と藍を重ねる  20190107-105505-1054x1280 茜の淡いピンクはたくさん染めることが出来る。柿渋と淡い茜の重ね色にさらに淡いを重ねると柔らかいパステルトーンのグレーが出来る。 

が鮮やかな濃い赤色に染まるのは最初に生地を染液に入れたときだけだ。
充分に濃い茜色に染めた後、まだ染液の色は残っているが、後は淡いピンクにしか染まらない。いくら長時間浸してもそれほど濃くはならないが、濃い赤よりもずっとたくさん染めることが出来る。だから濃い茜色を染めるためには、副産物のように淡いピンクがたくさん出来てしまう。

 20190425-153644        20190325-135231

 

  20190117-142849 濃い鮮やかな茜色は最初に染液に入れたときしか染まらない! 

1番液の最も鮮やかな濃い茜色を染めるために2枚同時に染液に入れてグラデーションに染める。そのあと再びアルミ媒染した柿渋生地を入れると淡いピンクを染めることが出来る。 

 

 

 

 

 

 

 

2018年11月26日 (月)

綿麻スラブ反物の雪花絞りの地色

久々にブログの更新です!最近ちょっとブログの更新がおろそかになっていましたが、久しぶりに記録を残しておきたいと思いました。

今回記録しておきたい生地は、手紬風の凹凸のある糸がランダムに混じったスラブ生地。麻が15%入っています。15%というと割合としてはかなり少なく感じますが、それだけでも綿100%のスラブ生地とは随分質感や手触りが違います。

木綿は縦横同じようにしわが出来るのに対して、麻は1方向に独特のしわが出来る。少し張りがあって綿より折り目がつけにくいけれど、その分染料がふわっとにじんで柔らかい雰囲気に染まる。

出来れば、複雑な色味に染めたい。雪花絞りを染める前に、反応性染料のターキスブルーで地染めをする。それから畳んでスレン染料の黒で雪花絞りを染めた。

麻混のスラブ生地は、綿100%のコーマ生地より凹凸がある分意外とボリュームがあり、1反分畳んだ時、コーマ生地より少し長い三角柱になった。

20181030_113346_640x640_2

反応性染料のブルーは抜染してもあまり色が抜けないので、かなりターキスブルーの色が強く残った。

この上に草木の染料を重ねてもう少し色を和らげてみたい。

黄色系を重ねて緑にしようか?それとも、茜のピンクを重ねて、無彩色に近いグレーにてみたらどうだろうか?無彩色の中に、よく見るとブルーやピンクの色が複雑に混じりあって見える。

そこで、西洋茜を煮出してみることにしました。茜は1番液、2番液、3番液を合わせて、柿渋下地にアルミ媒染で染めます。

濃い茜を2回重ねて、上の写真から下の写真のような色に変わりました。

20181108_123227_1280x1280

反応性染料のターキスブルーは、それほど濃くはないのですが、それでも草木の自然な色に比べるとずっと強い!濃色の西洋茜を2回重ねてやっと反応性染料のブルーと、西洋茜のピンクの中間の色になりました。


20181107_102626

仮着装してみました。かなり渋い雰囲気です!

 



2018年7月29日 (日)

2018/有松絞祭り

20180603_095653

ずいぶん更新が遅くなってしまいましたが、今年の有松絞祭りの様子です。

人通りが多くてにぎやかなのに、アゲハチョウがどこからともなく飛んできて、永いことストールに止まっていました。

まだ さなぎから出たばかりのようなきれいな蝶でした。

おしゃべりに夢中になっているうちにいつの間にかいなくなっていました。みんなブロ-チみたいと言っていました。

20180603_104924_548x640

去年の生地で半幅帯を作って着て見せてくれました。ありがとうございます!!日差しが強すぎてあまりうまく撮れませんでしたが・・・・嬉しかったです。


2018年6月16日 (土)

赤い地色が際立つグラデーションの抜染雪花絞り

20180521_135857

20180521_084225

先染めした下地の色の濃度の違いと抜染したときの色の抜け方の違いは微妙で予測が難しい。
紫グレーに染めた地色より赤く染めた部分の地色の方が若干多く残った。
少し色がどぎつく感じたので、薄めた柿渋を何度も重ねた。秋の紅葉と枯れ葉のイメージです。


このページに掲載した雪花絞り反物はYAHOO!ショッピングに出品しています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekkasibori/c3ddc1a1b0.html


2018年5月19日 (土)

地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物 紫陽花色

20180515_100525_765x1024

地色をグラデーションに染めてから畳んで抜染しました。こちらは5列屏風畳、13mの雪花絞り反物です。

どんな着物になるか早く見たくて仮着装してみると

上前の肩の部分に紫の濃い雪花の模様が来るように柄合わせするのが良さそうです。

左肩は模様の薄く出た水色地色を持った来て、片身変わり仕立て風にするか、両方上半身に濃い模様を持って来て大体左右対称に仕立てるか?

顔に近い部分に模様がはっきりしている方を持って来て、下半身の方は模様の薄いブルー地、裾に濃い模様が少し出るくらいに仕立てるのが良いかな?

クリーム色の夏帯が意外とよく合いました!帯締めは組紐より生成りの皮ひもの方が雰囲気に合うみたい。どこかに和装用でないものを取り入れてしまった方が面白い。

20180515_081047_2


このページに掲載した雪花絞り反物はYAHOO!ショッピングに出品しています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekkasibori/c3ddc1a1b0.html

2018年5月16日 (水)

抜染雪花絞り/紫地色とスレン黒の雪花絞り

 レマゾール染料のターキスブルーにブリリアンレッドを重ねて紫色に地染めをしました。

ターキスブルーはハイドロサルファイトと苛性ソーダではほとんど色が抜けないので、、後から重ねた赤味の色だけが抜けて、明るいブルーの地色に紫の曲線が浮き出した雪花絞りになりまになりした。

グレーのぼかしは、淡いスレン染料の黒が浸透したところです。

20180514_152512_765x1024_2_2

絞り染めなのに、面相筆で描いたような細い曲線をを残したい!

そう思って狙っても、太くなりすぎたり、消えてしまったり、なかなか思い通りにならないのですが、これはかなりうまく行きました。

6列屏風だたみは13.5m1反分だと容器に入らずはみ出してしまうので、残念ながら、半分の6.7m。

スレン染料に浸す前に底辺2カ所に、ほんの少し湯を差す。ここは水ではなくて、湯であることが、すっと伸びた曲線を作るのに重要な条件の一つ。常温のステンレスの容器に、沸かしたてのお湯を注いだ時の温度、ステンレスの容器で少し冷めた状態位で丁度良いようだ。

ステンレスの容器も温めて湯が全く冷めないようにしたのは、温度が高すぎて拡がり過ぎてしまい、良い結果が得られなかった。

それと地染めの染料の濃度と、抜染を兼ねるスレン染料の助剤、苛性ソーダとハイドロの分量の調整、これが難解だ!


2018年4月21日 (土)

ストールの巻き方で印象が変わる?! 170cm×37cm(標準的なサイズのストール)

半年ぶりに久々のブログの更新です。 YAHOO!のショッピングサイトに出店するようになってから、やっとHTMLを多少覚えたので、何とかコンテンツのレイアウトが出来るようになりました。 そこで、ストールの巻き方についてまとめてみたいと思います。

ストールの巻き方/170cm×37cm 藍と柿渋の嵐絞り

ボリューム感の出る、応用範囲の広い巻き方です!こちらは標準的な長さ170cmの竹布の嵐絞りストールです。

4 完成!同じ巻き方ですが、ちょっと緩めるか、しっかり巻くかだけでも雰囲気が変わります!

肌寒い日は襟元を開けずにしっかり巻いて、垂れ先をジャケットの中に収めれば風よけになります。

20170515_121437_1002x1280

2m×37cm
茜のグラデーション地色の嵐絞り竹布ストール

2mある長いストールで同じ巻き方をするとこのぐらいです。ゆったりと巻いてアクセサリーとコーディすれば、エレガントな雰囲気になります。


このページに掲載した竹布嵐絞りストールはYAHOO!ショッピングに出品しています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekkasibori/c3ddc1a1b0.html

2017年9月 7日 (木)

地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り、2通りの柄合わせ

地色を濃い赤と紫のレマゾール染料でグラデーションに染めてから、淡い黒のスレン染料で、雪花絞りを試みた反物です。

濃いピンクの帯揚げをアクセントにコーディネートにしてみました。

20170812_103838_3_594x800

地色の濃い赤が抜けたところは少し赤味の渋い黄色が残った。

紫色が抜けたところは意外ときれいな緑になっている。この部分の地色はレマゾールの赤い染料が薄く、そこにターキスブルーが重ねてあった。

スレン染料 黒の雪花絞りは、ハイドロサルファイトと苛性ソーダの分量に対して染料を少なめにすると、色が全体に薄くなるというよりは、黒く染まる面積が少なくなるようだ。そしてレマゾール染料の地色が抜ける面積が拡がる。

一方で、地色のレマゾール染料は濃くしておいた方が、色の抜ける面積は少なくなる。

地色をグラデーションに交互に染めることで、スレン染料を浸透させたときの色の抜け方が均一でなくなるが、それが変化になって、かえって面白いと感じた。

20170817_090606_358x640_2
浴衣に仕立てるときの柄合わせは、どこを上前に持ってくるかで若干印象が異なるのも面白いところ。

赤い模様が出ているところを顔の近くに持ってくると、帯揚げの色は緑に変えてみたくなった。

こちらは春の新緑のイメージにもなるだろうか?

浴衣として1枚でさらっと着るよりも、半衿や帯揚げなど、いろいろ変化を楽しみながら、カジュアル着物としてコーディネートを試してみたい。

この色目なら夏でなければならない理由はないし、やっぱり秋の紅葉の季節に合わせたり、お花見の時期に着られたらいいなあと、私は思っています。

着物は洋服と違って、重ね着したり、ウエスト周りは伊達締めだの 帯だの 帯揚げだの、いろいろこれでもかというほど巻き付けても、なぜか着ぶくれして格好悪いという感じにはならない。

だからいろんな紐とか布とかガラクタに至るまでコレクションして使ってみたくなる不思議な世界!?と思っているのは私だけ?

だけどやっぱり夏はあんまりぐるぐる巻きつけると暑い。

2017年6月 8日 (木)

2017有松絞り祭

今年の有松絞祭りは、前日の出店準備の日も含めて全く雨に降られることがなく、無事終了しました!
なんだか忙しくて他のブースを見ている余裕は全くないうちに、あっという間にあわただしく過ぎ去ってしまいました。ほんの少しの隙間時間にあちこち見て回る体力もなくなったのかなと思いつつ…
今年も有松ならではの、たくさんの浴衣姿の人を見ることが出来ました!
 
年々浴衣姿があか抜けてモダンになり、洗練されてきているように感じます。
 
数年前はいくらカジュアルでもちょっとだらしなさ過ぎるんじゃない?と思ってしまう人もちらほら見かけましたが、かなり現代的で格好良くなってきています。
みんな、ネットで情報を吸収したり、試行錯誤を繰り返して、現代にふさわしい着物の着こなし方を研究しているのではないかなと、頼もしくうれしくなりました。
帯の結び方も、夏だからということもあるけど、ボリュームを抑えた結び方が主流になりつつあるのかなと感じました。
 
基本的なかるた結びも多く見かけましたが、、それだけではない、ボリュームを抑えながらも
独創的で優雅な結び方をしている人もいて、どうやって結ぶんだろう?と感心したりしました。
やっぱり写真を撮らせてもらえばよかった。今になると、細部までは思い出せない!
 
ネットで購入していただいた雪花絞り反物を着て訪れてくださった方にもお目にかかれてうれしく思いました。
男性で雪花絞りの反物を着てくださった方は初めてだったので…西尾のあづまやさんに仕立てていただいたそうです!
 
20170604_151339_2_426x640_2 反物幅は39cmだったので、裄丈が若干足りない感じですが、浴衣なので、短めの方が本当は着やすいんじゃないかなと思います。
七分袖や五分袖があったていいとも思うし…
 
私はこのぐらい短く仕立ててもらいたいと思ってしまいますが、 身長も裄丈も短い私が同じ39センチ幅の反物で仕立てるとしたら、ちょっと生地がもったいない とも思います。
 
私だったら、昔の反物のように、手ぬぐい幅位で十分なのに、今の反物はずいぶん幅が広くなっている。
 
この男性のsizeで、反物幅が足りないから仕立てられないって断らないあづまやさんは、やっぱり頭がやわらかいんだろうか?
 
 

2017年2月16日 (木)

地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仕立てと柄合わせ

20170211_140602_440x640

地色をグラデーションに染めた抜染の雪花絞りの柄合わせを確かめたくて、試しに仕立てに出してみました。

地色が紫のところとグリーンのところでは、雪花絞りの柄の出方も違います。

片身変わり仕立てのような雰囲気になるとは思っていたのですが、裁断の仕方で仕立て上がりの印象も変わりそうなので、ちょっと不安もあります。

上前の柄合わせを最優先にして、だいたい地の色を交互にずらすように頼んでみました。

実は上前だけはグラデーションの地色をだいたいあわせるか?それとも交互にずらすか?だいぶ迷いました。

結局、後ろの背縫いと同じように交互にずらす方を選んでしまい、仕立てあがったのを見て、ちょっと失敗したと思いました(u_u。)

完全に連続しなくても上前は大体グラデーションをそろえた方が、ここはスッキリまとまったかなとちょっと後悔しています。

あるいはあまり深く考えず、成り行きに任せて適当にずらしたくらいでも良かったかな?とも思いました。

20170214_131821_712x1280_220170214_132800_356x640_2

 

 

帯は、古いもので、お太鼓に結んでいた形跡がありましたが、御太鼓お部分に限って汚れが若干目立つので、半分に折って半幅のように使ってみました。

貝の口に結んだら分厚くなって結びにくいように感じたのですが、半幅帯よりボリュームが出て、女性的な貝の口になったように思います。

たれ先はさすがに4重に畳むのは無理だったので、扇型に開いて、中をゴムで止めました。

帯はひもや帯締めでしっかり固定しました。ひもは帯揚げでくるんで隠しています。

この浴衣は「仕立ててネット」 に仕立てていただきました。

2016年10月21日 (金)

久しぶりにバルーンスカートを作りました。

抜染の雪花絞りの生地を2種類組み合わせて、久しぶりにバルーンスカートを作ってみました。

20161016_065659_2_640x558

地色をグラデーションに染めてから抜染した雪花絞りの反物のうち、浴衣に仕立てるには、ちょっとピンと来ないと思った染め上がりの生地ですが、スカートにしたら面白いかもしれない、ふとそう思いついて作ってみました。

生地はグラデーションに染めて、色味に変化があるので、最初の1枚めは全部同じ反物で作りました。

今までに作った雪花絞りのスカートとは、ひと味違った雰囲気?

そう思いつつ染まった反物を眺めているうちに、やっぱりグラデーションでも2種類組み合わせたほうが面白いいのではないか、この組み合わせはどうだろう?そう思って作ったのが上の写真です。

地色は赤紫からグリーンのグラデーションに染めた2種類の反物。それぞれ黒のスレン染料で地色の抜染を兼ねて染めたものですが、色の抜け方がかなり違います。

上は思ったより抜けすぎてしまい、下は地色が残りすぎたと思ったのですが、両方合わせてみると同系色の濃淡で変化のある組み合わせが出来ました。

うーん(゜-゜) こっちの方が面白い・・・・

2反の反物を195cmにカットして、4枚分のスカートと、おそろいの2mのストールを2枚分とることができました。

裏地はインド綿のざっくりとしたガーゼ地のようにも見える、からみ織のショール生地を2重にして使っていましたが、もう残り3枚分とったら在庫がなくなりました。この生地は気に入っていたのですがもう手に入りません。

20161016_104225_2_500x500_2

これがなくなったら手ぬぐい地の特岡を裏地に使ってみるのもよいかもしれない。こちらはひとえで十分なボリューム感が出せるし、とても肌触りは良かったし.....

 

2016年8月24日 (水)

地色を赤と黒のグラデーションに染めた秋色抜染雪花絞り反物の柄合わせ

20160823_085932_640x478

 秋色の雪花絞り反物

レマゾール染料で黒と赤のグラデーションで染めた反物を、スレン染料の黒で、抜染と染色を兼ねて染めだした雪花絞りは、黒地の部分と赤い地の部分でギャップがありすぎるように感じました。

そこで柿渋を重ねてアルミ媒染し、えんじゅの黄色を重ねました。

これで、黒地の部分の雪花模様の色が抜けたところが、黄色みの柔らかい色になり、前より落ち着いたと思います。

それでも前回試した黒だけのグラデーションよりコントラストが激しいので、着物に仕立てたら、どんな雰囲気になるだろうと思い、さっそくボディーに着せてみました。

20160822_110848_270x64020160822_111612_242x640

 
柄合わせは、やはり黒地と赤の模様の部分が交互ななるようにしたいと思います。
 
衿は明るい色身の方を多く出すようにしたい。大体こんな感じになるだろうか?
 
一つ一つの色は結構渋いのですが、こうして見ると、かなり遠目にも、はっきり目立ちそうな色の組み合わせになっています。
 
秋の紅葉の陽射しの中で着たい雪花絞りですが、帯選びに苦労するかも!

2016年8月22日 (月)

地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の柄合わせは?

20160822_131417_238x640
20160822_133256_207x640
 
地色を等間隔でグラデーションに染めた場合、柄合わせによって仕立て上がりのイメージがだいぶ違ってくるのではないかと思い、どんな柄合わせが可能か、黒のグラデーション反物で確かめてみました。
 
長着の断ち方を参考にしながら、大体こんな感じだろうか?
 
最優先したいのはやっぱり一番目立つ上前の身頃と衽をどう合わせるかですが、ここはグラデーションの濃淡をそろえずに、ずらしてみたい。どのくらいずらすかは要尺の都合で多少変わるので、ここはアバウト。
反物は13.5メートル近くある。1反としてはかなり長めに染めているので、多少の融通は利くはず。
 
雪花絞りの柄合わせでは、上前の見頃と衽の縫い目が見えなくなるようにぴったりと柄を合わせることが多いように思いますが、ここをあえてずらすことで、細く見えるのではないかと思います。
 
右見頃と左見頃でグラデーションの濃淡の位置を左右対象にあわせて、例えば黒地のところが裾になるようにする場合、グラデーションの位置がそろうように、染める前に計算して位置を決めなければならなかったと気づいたが、べつにそろえる必要も無いかな?
 
この反物の場合、衿は身頃の地色と交互になるようにしたい。
 
20160814_101717_640x478_2
 
 
 

2016年8月17日 (水)

地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物 実験結果

予め、白地を残してレマゾール染料の黒の濃淡で染めた反物を折りたたんで、スレン染料黒の雪花絞りを染めました。

20160814_101717_640x478

スレン染料に浸す前に、高温で溶いたレマゾール染料でかすかな赤の色注しをしています。

レマゾール染料の黒1色だけなので、他の2色のグラデーションの地染め反物よりは地染めが楽でしたが、このぐらいでも、全部黒1色に染めてから抜染するよりかえって面白いと思いました。

20160814_134254_478x640_3

赤と黒のグラデーションの地色に、薄めたスレン染料の黒。黒地のところと赤の地色のところと、色の抜け方が全く違ったのは予想外だった。

黒のところは以前地色を全部黒に染めたときの抜染とほぼ同じ染まり方をしたが、赤のところは思ったよりだいぶ抜けてしまった!

つながりがなさ過ぎるような気がするので、もう一度全体に黄色を重ねたら、もう少しましになるだろうか?

20160814_105421_640x478

こちらも赤と黒のグラデーションの地色は上と同じ。スレン染料の黒はさらに薄めて、ハイドロサルファイトと苛性ソーダを足して、より色が抜けやすいようにした。そして、スレン染料に浸す深さは浅くしてみた。

レマゾール染料の黒地の部分は全く予想外の色の抜け方をした。真っ黒に残ったところと、なぜかグレーに残ったところと、くっきりと2色に分かれた。これはスレン染料の色ではない!

赤いところはもう少しだけ色が残ってほしかったが・・・・なかなか思い通りにならない。

これで、スレン染料の状態は同じでも、レマゾール染料の濃度で、ずいぶん色の抜け方が違ってくることはよくわかった。

地色を生かした黒から白のグラデーションは大体思った通り、きれいに染まったと思いますが、赤と黒のグラデーションはギャップがありすぎて、イメージ通りにはならなかった。

レマゾールの黒をもっと薄めてグレーと赤のグラデーションの地色を作ってもう1度挑戦してみたくなった。

紫とエメラルドグリーンのグラデーションの地色は染めるのにいちばん苦労したので、まだもう少し慣れるまで保留にしておこう!

2016年8月12日 (金)

抜染の雪花絞り反物の染色準備

20160808_164831_1280x956_1024x765_6

地色をレマゾール染料でグラデーションに染めてから抜染の雪花絞りをすると、変化のある今までとは違った雰囲気の雪花絞りが染められることに気付いたので、とにかくひたすら地色を染めました。

きれいなグラデーションにするのに、なかなか1回の染色だけでは決まらず、3回ぐらい染め重ねずにはいられない。

染色温度は約60℃、染色時間はソーダ灰を入れてから1時間、その間60℃を保つようにする。

連日の猛暑のせいもあってとにかく暑かったが、新しい雪花絞りを試してみたくて、染めてはたたむ作業を繰り返し、やっとカラフルな三角柱の準備ができました。

白生地をたたむだけよりだいぶ時間がかかってしまったので、なるべく失敗はしたくない。

下手に抜染するよりこのままの方がきれいかもなんて思いながら、とにかく仮留めしたひもをもう一度きつく締め直します。
両端には折りたたんだ新聞紙をクッションとして挟んでいます。

この新聞紙をクッションにしてさらに板で締めていたのですが、結局板が影響するのは両端だけ、角にひもが食い込むのを防ぐために板を挟むだけなのだから、厚く重ねた新聞紙でも板の代用になるのでは?

普段木工をやっているわけでもないので、板を正確に切る作業は結構大変、厚く折りたたんだ新聞紙で代用できればもっと簡単にいろんなパターンの雪花絞りが試せる。そう考えて、新聞紙で間に合わせてみることにしました。

 

 

2016年6月18日 (土)

地色をグラデーションに染めた抜染雪花絞り反物の仮着装

20160614_161948_642x800
 
ちょっと色がどぎついかな?失敗かな?と思ったのですが、気を取り直して、着物に仕立てたらどんな雰囲気になるだろうと思ってボディーに着せてみました。
 
先に地色を反応性染料でグラデーションに染めてスレン染料で抜染、染色をした雪花絞りは、地色が紫のところとグリーンのところで、色の抜け方が違ったため、雪花の模様の出方もかなり違った印象になりました。
 
これが最初失敗と思った理由ですが、雪花絞りは同じパターンの繰り返しだし、柄が目立つだけに、全体が同じ調子になることに少々飽きてもいました。
 
今までの雪花絞りのイメージとは違って面白いかもしれない、そう思い始めました。
 
しかし、着物に仕立てたとき、どこにどの色が来るか、全然考えずに染めてしまった。裁断はどうなっていたっけ?右肩と左肩は違う色が出るように仕立てたほうが面白そうですが、裾はどうなるだろう?背縫いの柄合わせは?
 
地色を染める反応性染料の抜染も、色によって抜けぐわいが違うので、もう少し試してみないとわからないことが多いしで、まだ着物を仕立てられるようなレベルになるまでは時間がかかりそうです。
 
 

2016年6月 9日 (木)

2016有松絞り祭り

今年も有松絞り祭りに出展しました。

昨年はかなり蒸し暑かったような気がしますが、今年はそれほど暑くもなく、初日はお天気にも恵まれて快適でした。
屋外のイベントはいつも天気予報が気になります。夕方から雨ということで心配でしたが、1日目は無事天気も持ちこたえました。

雨が降っても小雨ですむだろうと思っていたのですが、二日目、日曜日の午前中はかなり本降りの雨になってしまいました。地面に雨水が流れ込んできて、とにかく商品を濡らしてしまわないように必死でした!

こういうときは地面にビニールシートをひいてもまったく意味が無かった。今日はホームセンターをうろうろしながら、水はけシートを持っていくべきだったんだなとつくづく思いました。
午後からだんだんと晴れてきたので助かりましたが、ディスプレー用の布が濡れてしまったのを搬出までに乾かしきることが出来ず、宅急便の荷物の中に入れることが出来なくなって自分で持ち帰るはめになりました。

Dsc_5852_640x360

矢羽根を思わせるようなきれいな雪花絞りの暖簾が軒先を飾っていました。


Dsc_5854_334x500
通りがかった山車をあわてて写真に撮りましたが、うまく撮れませんでした。

今年もかなりの人込みでにぎわっていました。やっと有松もここ数年で、多くの人に知られるようになってきたのだなと感慨深く思いました。

2016年6月 1日 (水)

レマゾールブラックBとスレン染料黒の抜染雪花絞りと、紙布の雪花絞り

20160528_103608_765x1024_478x640

コーマ綿の反物1反の地色をレマゾール染料の青味の黒でしっかり染めてから半分に切って1/2反づつ、それぞれスレンの黒で抜染と同時に染めた6列屏風畳み正三角形のパターンの雪花絞りです。

スレンの黒の染料は苛性ソーダとハイドロの溶液で薄めています。

今まで反応性染料はプロシオンMの低温染色しか使ったことが無かったのですが、これで1反分濃色に染めるのはあまりにも効率が悪いため、60℃ぐらいに温度を上げて染めるレマゾール染料を選んでみました。

ぬれているときは真っ黒に染まったように見えましたが、1回の浸染で真っ黒にはならず、乾かしてみると、学生服のような濃紺に染まっていました。それでもプロシオンMよりは、ずっと効率よく濃く染まりました!

これを折りたたんで締め、スレン染料の黒で抜染をかねて雪花の模様を染め出します。

抜染染色で雪花の模様を染め出すスレン染料の黒は、薄めたほうが面白い染まり方をするのではないかと思い、苛性ソーダとハイドロの溶液を後から足して薄めました。染色温度も、通常のスレン染料の染色より高め、70℃ぐらいに上げました。

下の中央の大柄の雪花絞りは紙布の反物です。こちらの地色は低温染色のプロシオン染料で染めています。大体黒っぽい地色に染めていますが、茶色やグリーンなど、何色か重ねて、濃いグレーにした地色です。色の抜けたところは予想以上にビビットな黄色になりました。両端のコーマ綿(地色がレマゾールの黒)とはぜんぜん違う色に抜けています。

抜染染色に使ったスレン染料の状態はほぼ同じです。左端が1番、右端が2番、中央が3番の順番で染め、4番目が上の右側の雪花絞りです。

20160528_083331_640x478

左端を最初に染めてから、右端を染め、ハイドロを少量追加してから、中央の大柄を染め、最後に再びハイドロを少量足して上段の右を染めました。

最後の雪花絞りだけ、色の抜け方が弱まり、紫みの色が現れています。1回抜染染色するごとにハイドロの効力は弱まるのではないかと思っていたので、1回ごととに少量のハイドロを追加しながら作業したのですが・・・4番目だけ色の抜け方が弱いのはなぜ?

ハイドロはちゃんと足しているので、たぶん染めてから開くまでの時間が短すぎたのかもしれない。他は吸い込んだ染料がさめてから開いていたのですが、これはまだかなり熱いうちにに冷まさずすぐに開いてしまったからではないか?

開いたとき、ほとんど色が抜けていないように見え失敗かと思いましたが、洗っているうちに紫味がかった模様が浮き出してきて、ほっとしました。

細いシャープな線を残そうとするより、こちらの形に残す雪花絞りの方が、極端な失敗が少なくリスクが低いと思いました。

桜の花びらのような形になるので、もう少し明るい春らしい色目で、お花見に着られる雪花絞りも染めてみたいと思いました。

中央大柄の雪花絞りはあまりにもコントラストが強く感じたので、草木の染料を重ねて、色を和らげてみたくなりました。

淡い柿渋を重ね、アルミ媒染してから、反物の半分は西洋茜、他の半分はエンジュを重ねました。

20160601_093959_340x640
西洋茜を重ねた左側は金茶のような色になって、かすかに色味が違います。

雪花絞りは同じパターンの繰り返しなので、どこかで崩してみたくなったのですが、着物に仕立てたときどう出るでしょうか?

確かめてみたくて、ボディーに着せてみました。

かすかな色身の違いですが、上前をどちらの色にするかで多少印象が変わるかもしれません。

やはり、抜染しただけの色よりかなり落ち着いていると思います。

美濃紙を横糸に織ったというこの反物はコーマ綿より厚手で、その分染料ののりも良く、深みのある色が出せたと思います。

秋冬に着られる着物になりそうです!

この反物は愛知県西尾の呉服店、あづまやさんからお預かりして試し染めしたものです。

20160602_055950_411x640

2016年5月25日 (水)

地色をグラデーションに染めた抜染の雪花絞り

地色を赤紫からグリーンのグラデーションに染めてから、スレン黒の染料を薄めて抜染しながら染めた雪花絞り反物です。

20160523_143817_288x500
抜染した部分も完全に色が抜けるわけではなく、特に青系の色と、黄色味は残っていました。

染色材料店に反応性染料の抜染について問い合わせたとき、ターキスブルーは色が抜けにくいと言っていたのですが、確かに明るい青の色がかなり強く残っています。
ターキスブルーは他の色より染まりにくく尿素を多めに入れないと水洗いでかなり色が落ちてしまうのですが、染まりにくく、いったん染まると抜けにくいということがわかりました。

紅い染料はほとんどきれいに色が抜けていました。赤系は染まりやすく、抜けやすい性質のようです。ということは抜染に適した染料ということです。地色を赤だけに染めたものも試してみたいと思いました。

20160520_092025_500x249

地色をグラデーションに染めてから折りたたんだので、グリーンと赤紫のきれいな縞模様が出来ました。

20160521_1358213_500x387

20160521_141015_500x409

20160521_135458_500x425

こちらは拡大画像です。

地色の紅いところが一番気に入っています。

この紅い地色だけの抜染の雪花絞りを染めてみたい。

緑の地色のところも近くからよくみると淡いグリーンの花型の線がきれいに出ているのですが、遠めにみると、黒の模様だけが目立ってしまってほとんど見えなくなっているのが残念に思いました。

20160529_0850163_1024x765_800x598

その後、同じようにグラデーションの地染めをした反物を再びスレン染料の黒で抜染染色をしたのですが、思い通りにならず、左は抜けすぎ、右は地色が残りすぎて細いシャープな線を染め出すことが出来ませんでした。

雪花絞りの染色を始めると、いつも平常心を保つのもむずかしくなる。
なかなか思い通りにならず、反物は水を吸うとかなり重くて体力は消耗するし、いらいらカリカリしながら染めている。


2016年4月23日 (土)

夏以外に着たい雪花絞り着物のコーディネート片身替わり仕立て

Dsc_5684_382x640_2



Dsc_56791_3
肩身替わり仕立ての雪花絞り着物、今まで何度かコーディネートを試みてみたものの、なんとなく、ぴったりと合う帯が見つからなくてぴんとこない。

こういう場合帯揚げを帯の上に出すことで新たな変化をつけることは出来ないだろうかと考えた。帯ほどがさばらないし、洋服のストールでも代用できる。

今回選んだ帯はアンティークの少し渋めの朱色の帯、未使用なのか?ぜんぜん折り目が付いていない。どんな結び方をしていたんだろう?

少ない知識を総動員して、自己流に考えてみる。基本はカルタ結びがベースですが、これは半幅帯ではなし、縦半分に折りたたんで、普通のカルタ結びにしてもかっこうがつかない。

お太鼓は嫌いだし帯枕は使いたくない!今回もストールの帯揚げは後ろで結び目を作って、そのボリュームを帯枕代わりにする。

帯の結び方はカルタ結びとふくらすずめ?のあいのこみたいな結び方、これで結構様になったんじゃないかと思う。

色味としては、帯の朱色だけより帯揚げストールの黄色味の無いピンク系の色が入ったほうが、豊かな感じがする。

帯締めはムラ染めの皮ひも、半衿は正絹の鹿の子絞りの端切れ、帯揚げストールは嵐絞り、帯以外は絞り尽くしのコーディネートです。

もちろん夏ではなくて、気候の良い時期に着たい雪花絞り着物のコーディネートです。

20160508_1349382_500x484

2016年4月20日 (水)

雪花絞りのワンピース

昨年末雪花絞りの反物を購入していただいた服飾作家さんから、展示会のDMが届きました!

どんな服になるんだろう?と思っていたのですが、意外と可愛いデザインで、仕立てが丁寧な感じがします。黒い縁取りがきいていておしゃれだなと思いました。

Dsc_56541
Dsc_56571


2016年4月 1日 (金)

嵐絞りの半衿

Dsc_551321
半衿を着物より濃い色にしてみました。帯揚げと色違いの嵐絞りです。

2016年3月30日 (水)

雪花絞り着物のお花見コーディネート

Dsc_5510_768x1500

雪花絞りの模様は桜の花びらのようにも見えるので、今年はぜひお花見に来て出かけたいと思っていました。

地色は淡い若草色、まだ肌寒さも残っているので、長じゅばんは冬用を選びました。実家に有った古い襦袢で、正絹ですが綿の裏地がついています。

半衿はオフホワイトの帯地だった生地を使いました。厚手の生地なので暖かそうに見えます。この時期着るなら衿は広衿、ばち衿よりやっぱり暖かい。

Dsc_55141

 どこかに桜の色を感じさせるピンクを入れたかったので、プロシオン染料で地色を明るいピンクに染めた嵐絞りのストールを帯揚げに選びました。

 帯はお気に入りの羽根付きかるた結び。少しボリュームを加えたいので、帯揚げは後ろに結び目を作り、帯枕のように利用します。

 カジュアル感を強調したいので、帯締めは皮ひも2本、足袋は色物にしました。

 桜の時期はけっこう風も強かったりするので、長じゅばんの下はすそよけ代わりにマキシム丈の薄手のギャザースカート、これですそが強風にあおられてめくれてもとりあえず安心です。

 いつでも着物で生活しているわけでもないし、ぎこちなく無理して着るよりファッションのバリエーションとして、染織を生かす手段として、着物を楽しみたいと思います。

Dsc_55131Dsc_55161

2016年3月17日 (木)

着物と洋服の境界をあいまいにしてみたい!

Dsc_5339_400x640_4

Dsc_5340_362x640
Dsc_53352

 

 

 嵐絞りの2枚のストールを着物風に身に着けてみました

大判のストールをふわっと肩にかけて、というスタイル。見た目には優雅ですが、実際に身に着けてみると、腕の動きを妨げたりして意外と着にくい。

そこで着物の着方を取り入れて、帯板など使って形を作ってみたらどうだろう?そう思いついて試してみました。

着物用の紐と帯板を利用して前をあわせ、腕の動きを妨げないことを確認してから、帯板をもう1枚のストールで包むようにして結びます。

2枚の長方形の布が着物風のベストになりました。ストールを肩にかけるだけよりずっと動きやすいです!

Dsc_5343_360x640
こちらは雪花絞りのストールに半幅帯の組み合わせです。

帯はカルタ結び。

この結び方は、帯にまったく結び目を作らないのにしっかりと締めることができて、初めて知ったとき感動しました。

ただまったくボリュームが出ないだけに、着物でドレスアップしたいときはちょっとこのままでは物足りない感じも。

どちらかというと、女性の労働着のむすび方だったのではないかなあと思っています。

このカルタ結び、サッシュベルトのようでもあり、意外と洋服と相性がいい。

帯の結び目は後ろに回さずに斜め前にしておくと、ちょっとした物入れにもなって便利です。

2016年2月17日 (水)

長いストールの巻き方(嵐絞りの[しわ加工ストール)

Dsc_5051_450x800
シルクは一度熱を加えるとしわが取れにくくなる性質があるので、絞りのしわをある程度固定することが出来ます。

柿渋を加えて固めることで、嵐絞りのプリーツのようなしわを、洗ってもあまり伸びないように加工することができます。

シボの中に空気が入ることでボリューム感をいっそうきわだたせることができるので、ふっくらとしたボリューム感を生かすむすび方をしたいと思います。

Dsc_504711)ストールを半分に折りたたんで肩にかける

Dsc_504512)わの方にストールの端の紅い方を入れ、わの部分を1回ねじって黄色の端を通します。ここまでは藍の嵐絞りのストールの巻き方3と同じです。
Dsc_504413)さらに紅い方の端を黄色のほうの下から交差するようにわの中に通します。前回のストールの巻き方3より交差の回数が1回多い長いストール向きの巻き方です。

Dsc_50531_387x640形を整えて完成です。あまりきつく閉めずにゆったりと巻くときれいです。嵐絞りのしわ加工が空気を含んで、ふっくらとした暖かさがあります。男女兼用の巻き方です。

2016年2月16日 (火)

長いストールの巻き方3

Dsc_5033_360x640

Dsc_5017111_434x640Dsc_50181_454x640Dsc_50141_417x640


1)ストールを半分にたたんで首にかけます。

2)輪になっている部分にストールの片方の端を通します。

3)輪になっている部分を1回ねじり、そこにもう片方のストールの端を通します。

4)形を整えて出来上がりです。ゆるめにふっくらと巻くと適度なボリューム感がでます。

» 続きを読む

2016年2月15日 (月)

長いストールの巻き方2

Dsc_50072

ストールを半分に折りたたんでから首に巻く方法です。折りたたんだ輪の部分がふっくらとしたやさしい雰囲気になります。首周りにボリュームが出るので、コートやジャケットのえりの風除けにもなります。

Dsc_50081_456x640_2

1)ストールを2つ折にして首にかけます。

2)フリンジの付いている端の方を下にして普通に結ぶだけです。

3)形を整えて出来上がりです。

ふっくらとしたボリュームがやさしくかわいい雰囲気もあるので、女性向きの結び方だと思います。








Dsc_50091_441x640_2


Dsc_50101_432x640_2Dsc_50072_500x640



» 続きを読む

長いストールの巻き方(1)

Dsc_5003_3_377x640

竹繊維のストール生地をたくさん仕入れたので、長めのストールの巻き方を、いろいろ考えてみました。

少し厚手のしっかりしたタイシルクの大判のストール生地が手に入りにくくなったので、いつも雪花絞り用のコーマ綿反物を仕入れている織り元の工場に昨年の夏出向いて選びました。

柔らかくさらっとしていてドレーピングがきれいに出来る生地ですが、やっぱり紬の絹のような暖かさは無いので、春夏向きの雰囲気です。どちらかというと草木の柔らかい色より科学染料や藍ではっきり染めた方が色の映りがよいように感じました。

嵐絞りの少しよろけたストライプがさざ波のようにも見えて、生地のドレープを引き立てています。

ストールの両端を片方に流す巻き方は、すっきりとして目線が縦にいくので、スマートに見せる効果があります。

Dsc_4995_391x640_2  1)まず普通の1重巻きにします。


Dsc_4996_460x640

2)向かって右のストールの端をもう片方のストールの端の下に通して折り返します。


Dsc_4998_483x640

3)折り返した先を首の中に入れ、2重になった生地の間から引き出して形を整え完成です。

Dsc_5003_3_377x640

2016年1月20日 (水)

桜の花の下で着たい雪花絞り

Dsc_48541

雪花絞りの染色用に折りたたんだ反物の三角形の底辺に、ほんの少し水を吸わせてから急いでスレン染料の染浴の中に入れて染めることで、小さな花形が白く抜けるように意識して染めました。

薄墨のような黒のスレン染料の柔らかな濃淡の中に浮かぶ小さな花形を桜の花に見立てて、地色は柿渋で下染めしてから、淡い茜を重ねました。

どんなコーディネートにしたら引き立つだろうかと思いながら、仮着装してみました。帯締めをPinterestで見つけた画像を参考にハート型にアレンジしました。

木綿の雪花絞りは、やはり真夏よりも春秋に着たいと思います。

Dsc_34551

2016年1月 7日 (木)

スレン黒の雪花絞り反物の地色を染めてみました

Dsc_4607_1_2250x2500_1980x2200_11_3

Dsc_4616_417x640

スレン染料で染めた雪花絞りは、インディゴピュアで染めた雪花絞りより濃淡の幅が広く柔らかい雰囲気に染まるので、地色はあまり濃く染めなくても良いように思いました。

ただ染まり方によっては、地色を染めてみたいと思ったのもあったので、やっぱり試してみました。

柿渋を少し濃い目にすると、インディゴピュアの雪花絞りの時よりぐっと渋くなって、男物にしても良いかなあと思いました。半衿や帯など明るめの強い色を入れてみると、素朴な中にも色味の豊かさが引き出されたと思います。

スレンの黒の雪花絞りにエンジュの黄色を重ねた色の組み合わせは、なんとなくアニマル柄を連想させます。黒に黄色が重なってカーキグリーンに近い色になっているので、迷彩柄のようにも見えます。
土臭い雰囲気を強調したかったので、半衿は濃い柿渋染め、帯締めは皮ひもにしてみました。全体が同じような雰囲気になりすぎてピンと来なかったので、帯揚げに人工的でビビットなピンクを入れてみました。

2015年12月23日 (水)

スレン黒の雪花絞り着物と雪花絞り半衿のコーディネート

Dsc_45571

Dsc_4576_1024x555

半衿と帯揚げをセットにして雪花絞り着物とコーディネートしたいと思い、細幅の竹繊維のガーゼ生地も雪花絞りに染めました。

こちらは生地が薄いので縦に2つ折して、生地を2重にしてから折りたたみます。浴衣地より細かくたたむことが可能ですが、腰が無くてたたみにくいので、アイロンを使いながら三角形にたたみました。

地色を紫グレーに染めてからたたみ、スレンの黒で抜染しながら同時に染めます。

染浴に沈めるタイミングに注意しながら最終的に全部染料の中に沈めました。その後30分ぐらい沈めたままにしておいたので、折山がかなり濃く染まったように思います。色の抜けたところがこちらは黄色身がからず、グレーに抜けました。色のバランスはかなりうまくいった方だと思います。

雪花絞り着物は柄がかなり強いので、柄物の半衿と合わせるのはなかなか難しいのですが、ぴたっと決まったときはうれしくなります。この浴衣地とのコーディネートで白い帯と合わせたときはぴんとこなかったのですが、黒い帯に変えたら良くなりました。皮の帯締めのムラ染めもたまたまよく合いました。

アンティークの帯は幅が細いものが多く、普通の帯板でははみ出してしまうので、帯揚げ代わりにストールで覆い隠してコーディネートしてみるのも面白いとおもいます。

2015年12月16日 (水)

黒のスレン染料で染めた雪花絞り着物のコーディネート

Dsc_44951

Dsc_44752_2

Dsc_4468_2_677x800


反物だけで見ているよりやっぱりボディーに着せてみた方が仕立て上がりがイメージしやすい。

どんな帯や半衿とあわせたらいいだろう?と思いながら着せてみました。

今年の4月は千鳥が淵にお花見に行ったのですが、浴衣を着ている人を意外とたくさん見かけたので、雪花絞りで桜の花の中に紛れ込んだら楽しいだろうなと思いながらコーディしてみました。

スレン染料の方がインディゴピュアよりふわっとぼやけて柔らかい感じに染まるので、桜をイメージしながら、地色を淡い茜色に染めたのも作ってみたいと思っています。

2015年12月 8日 (火)

抜染の雪花絞り プロシオン染料の地色とスレン染料の淡い黒

Dsc_4445_450x800

プロシオン染料で地色を黒に染めてから抜染して反転の雪花絞りを染めよう、そのときスレン染料の淡い黒がほのかに入るようにしてみたい、そう思って試してみたのですが、想定していたのとは少し違った染め上がりになりました。

やはり手染めで黒に染めるのはなかなか大変で、緑がかった濃いグレーになってしまいました。この色も悪くないと思い雪花絞りの抜染の作業に入ることにします。

雪花絞り用の容器にしている細長いステンレスの入れ物は4,5リットルぐらいの容量なのですが、これで染められる反物は3反ぐらいです。3反染めるとまだ1リットルぐらい染液が余るのですが、もう1反染めるには溶液の深さが足りません。

そこで、余ったスレン染料の黒に苛性ソーダとハイドロサルファイトの薄め液を1リットルほど足して、薄い染料の混じった抜染液にします。プロシオン染料の色をしっかりと抜きたいので、抜染液の温度はいつもの染色のときより高くしてみました。70℃ぐらいです。

プロシオン染料は色を抜くと、黄色っぽい色が残るので、抜染された部分が黄緑色のような色になるのは大体想像がつきました。ところが色を残したかった地色のほうも少し抜けてグリーンがかった濃いグレーが小豆色のような赤みが強く出た色に変わっていました。これは予想していなかった色味です。
地色が小豆色のような印象に変わってしまいましたが、雪花の模様が淡い黄緑のような色に抜けたので、補色関係の組み合わせになって、それなりに染まったと思いました。

着物というよりは帯にしてみたいような柄かなとも思いました。

2015年12月 7日 (月)

インディゴピュアとプロシオンM染料の色注しによる雪花絞り

Dsc_4446_450x800


インディゴピュアの雪花絞りの染色では、折りたたんだ生地を水か薄めた苛性ソーダ液などに少し浸してからインディゴピュアの染液を浸透させることで模様の濃淡や形などを調整します。

この調整液に色をつけてみたら染料の軌跡が一層わかりやすくなる上、カラフルな雪花絞りが出来るはず、というわけで、試してみることにしました。

この調整液は建て染め染料とは性質の違うプロシオンM染料を使いました。

前回の抜染の雪花絞りでは地色を全部染めてから生地を折りたたみました。

今回は白生地をたたんで、それから三角の底辺の部分にプロシオン染料を吸い上げます。さらにインディゴピュアの染料の中に沈めて生地全体に浸透させます。

最初にプロシオン染料が浸透した部分には他の染料が入れないので、まだ乾いている部分に、インディゴピュアの染料が入っていきます。それぞれの染料液に入れ替えるタイミングで模様の出方は変わってきます。

なるべくはっきり色を分けるには、最初の染料から出した後、その染料がにじんで広がらないうちになるべく早く次の染料液に入れればよいはずです。

実際試してみると、思った以上にくっきりと色が分かれました!

2015年12月 4日 (金)

スレン染料の雪花絞り 黒

Dsc_44302_410x800_2

ほんの少し染料に浸すタイミングを変えたり、水を吸わせたりして模様に変化をつけることが出来ます。インディゴピュアより染まり方が安定していて濃淡の幅が広く、染めやすいように感じました。
桜の季節に着てみたい雪花絞りです。

2015年12月 2日 (水)

スレン染料の雪花絞り 初めての黒

Dsc_4422_800x463

実はスレン染料は何年も前に数回小物を染めたことがある程度で使い慣れていません。

この染料は色によっても染め方が違ってくるのでちょっと面倒でとっつきにくく感じていました。そんなわけで、いつか染めようと思いながらのびのびになっていました。

その中でも特に大変そうなにやっと挑戦です。実はスレンの黒は染めたことがなっかたので、還元した時どんな色になるのかも知りません。

染色材料店でもらったマニュアルを見ながら染料の還元液を作ります。苛性ソーダ液がボーメ38?!そんな濃い溶液が必要なんだろうかと驚きました。

とりあえずマニュアル通りに還元液を、雪花絞り専用にしている容器に入る分だけ(4リットル)つくります。4リットルで染められる雪花絞り反物は3反ぐらいです。

スレン染料の黒をマニュアルに従って還元してみると、あまり色が変わらなかった。よく見ると少し紫がかった色に変化しているようではある。これで大丈夫なのだろうかと少々心もとない思いをしながらも、とりあえず最初の1反を染めてみる。

インディゴピュアよりずっと染料の浸透がよく、浸透剤を足す必要はなっかた!

インディゴピュアもスレン染料も苛性ソーダとハイドロサルファイトで還元して染めるという点では似ていますがが、これほど違う染まり方をするとは!

染料を吸い上げた後の酸化発色、水洗いの過程は、インディゴピュアに比べて流れてしまう染料がずっと少なく、酸化発色も早くて楽でした。インディゴピュアのようにひどい発色ムラが出来てしまうリスクはほとんどないように思いました。

染め上がりを見てみると、スレンの黒のほうがインディゴに比べて濃淡の幅が広く、輪郭がぼやけるので、柔らかい雰囲気に染まります。ただ、インディゴピュアの時のようなシャープな細い線を描くことはそう簡単に出来そうにありません。

だとすると、スレンの藍色やバット染料はどんな染まり方をするのだろう?インディゴピュアとインド藍はほとんど同じような染まり方をしましたが、スレンやバット染料の藍染は違うのだろうか?

いつか六本木のラフォーレで見た昭和初期の雪花絞りの着物はインディゴピュアで染められたものと思っていましたが、もしかすると違うかもしれない。昔から浴衣や手ぬぐいにはバット染料が用いられていたと染色材料店のカタログにはありました!

しばらく黒のスレン染料を研究してみようと思いますが、いつかこちらも確かめてみたいと思います。

» 続きを読む

2015年9月17日 (木)

抜染の雪花絞り2

20150916_104519


あらかじめインディゴピュアの淡い色で水色に染めた後、プロシオン染料のブロン濃色を重ねました。

いつものように5列屏風畳のパターンにして、インディゴピュアで雪花絞りを染めます。前回の抜染の雪花絞りより雪花絞りの染料を濃い目にしました。

こちらは正三角の底に当たる頂点2点を苛性ソーダ溶液にしっかり浸してから、加熱したインディゴピュアの染液に入れます。

プロシオン染料が抜けた後は、思いのほか黄身の色が抜けずに強く残りました。インディゴピュアの色はは、黄色の染料を新たに重ねていないのに、ほとんどグリーンなりました。

最後に色止めも兼ねて淡い柿渋を重ねます。それほど色が変わるわけではありませんが、ほんの少しの柿渋で、やはり全体のトーンも落ち着きます。

20150917_161835

どんな感じになるかな?と思い仮着装してみました。

エンジの絞りの正絹の半衿が以外と良く合いました。秋らしい色になったと思います。雪花絞りは私にとっては、やはり浴衣というよりも木綿の野良着のイメージが強いです。

雪花絞りの浴衣がはやらなければ、こんなに雪花絞りの反物を染める機会は無かったと思いますが、固定観念の塊みたいな呉服業界はいまだに好きにはなれません。

2015年9月12日 (土)

抜染の雪花絞り1

20150912_104950


重ね染めだけでは得られないコントラストのはっきりした色使いの雪花絞りを染めてみようというわけで、今回建て染め染料とは性質の異なるプロシオン染料で地染めをしました。

プロシオン染料はハイドロサルファイトと苛性ソーダで色を簡単に抜くことができます。

雪花模様を染め出すのに使うインディゴピュアの還元液で、雪花の染色と同時に、地色の染料の色が抜けるので、重ねの色目だけでは出せないビビットな配色が可能です。

ただ、あまりどぎつい配色になるのが不安だったので、地色をかすかな淡いインディゴピュアで下染め、それから濃い目のプロシオン染料の赤を重ねました。地色は赤紫になりました。

最初の地染めのインディゴピュアの淡い水色は、ほとんど脱色されることなく最後まで残ります。これで全体のトーンが合って落ち着いた感じになると考えました。

狙った以上に渋目の落ち着いたトーンに染まりました。かなり渋いかなと思ったのですが、ボディーに着せてみると、花柄のようにも見える赤紫が意外とかわいい感じでした。

仕上げはやはりインディゴピュアの色止めもかねて、淡い柿渋を全体に重ねました。

20150911_112147_450x800


いつもと同じ5列屏風畳みの正三角形のパターンですが、少し小柄な印象になりました。

2015年9月 7日 (月)

エンジュ下地の雪花絞り反物 仮着想 秋の装い

20150907_134423

20150905_131551

濃く染まった藍の雪花絞りにエンジュと柿渋を重ねて落ち着いたグリーンに染めました。

雪花模様の細い曲線が細くすっきりと描いたように染まりました。

エンジュはこの反物1反で5gを煮出して、柿渋で下染め後アルミ媒染してから重ねました。

雪花模様は迷彩柄のようでもあり、林の中の入ると輪郭があいまいになって風景の中に溶け込む。土の色を感じさせる濃い柿渋染めの半衿と帯びを合わせました。

紅葉の季節に着たい色柄です。

20131129_135323_640x360

2015年9月 1日 (火)

柿渋下地の雪花絞り反物 仮着想 秋の装い

20150830_115824_431x640

20150815_121209

20150816_091547

20150827_082000

暑すぎる夏も終わって季候がよくなる時期に、和装ならではのコーディネートを楽しみながら雪花絞り着物を着たいと思います。

反物で見ているだけではなかなか着姿を具体的にイメージしづらいので、ボディーに当てて、帯や半衿のコーディネートをいろいろ試してみました。

半幅の博多帯と雪花絞り浴衣はよく合うのですが、当たり前すぎて面白く無い。

何とかならないかなと思いながら、いろいろ帯締めを合わせているうちに出てきたアフリカ綿の細い帯、スカートのサッシュベルトにでもしようかと思ってずっと前に染めておいた大針の唐松絞りが、思いがけず雪花絞りとよくなじみました。

帯は必ずしも1本しか使ってはいけないという理由もないし、好きなものを好きなだけ巻けば良い!

アンティークの帯は太さも長さもいろいろで、現代の帯とは締め方も違ったようだ。帯枕なんてしょって歩くのは真っ平だ!おしゃれな紐やストール、帯揚げなどを使って適当に好きな形を作れば良い。

2015年6月19日 (金)

仮着装 柿渋地 頂点染めの雪花絞り

20150618_153155

 薄めた柿渋を何度も重ねていくと白木のようなナチュラルな色に染まります。

 頂点染めの雪花絞りは子供っぽいという印象が有るようですが、地色を落ち着いた色に染めると、かわいらしさの中にも大人の渋い味わいが感じられるのではないかと思います。

2015年6月11日 (木)

2015有松絞り祭り

20150607_210734_511x800


20150607_083321_800x324 麻の葉の雪花絞りのミニ暖簾が沿道をかざり、とてもきれいでした。


 今年の有松絞り祭りは前日雨が降ったので心配でしたが、2日とも良いお天気に恵まれました。浴衣姿の人も増えたような気がして、それぞれ意匠を凝らした着こなしも面白く、個性的で華やかな雰囲気でした。

 そんな中で私の雪花絞りを身につけてくださっているお客さまも見つけ、それぞれセンス良く着こなしてくれていたのでとてもうれしく思いました。

 今年もありがとうございました!

2015年6月 1日 (月)

半衿代わりにストールを使ってみました

20150601_080639_441x500

 硬い衿芯を入れてしまうとあまり着心地が良くないし夏は暑苦しい。とはいっても肌じゅばんに直接浴衣だと衿が汚れそうな気がするし・・・・半衿などその都度着物に合わせていちいち縫いつけ直すのも面倒だ。

 いっそのことストールを半衿の代わりに使ってみたらどうだろう。

 じつはPinterestで、古い着物姿の写真資料を集めているうちに、絞りの着物の衿なのか?上の着物の衿の下からストールのように薄く柔らかく見える絞りの生地がのぞいている芸者の写真を発見した。

 着物の衿なのかどうなのか?古い写真が不鮮明で良くわからないけれど、衿芯など入れてなさそうだしストールだっていいじゃない!

  裾よけのひもにストールをはさみこんで形を整えて出来あがり!?ストールは後ろで1回ねじるとうまく衿の形になじむ。

 ストールは薄手の透け感のあるシルクジョーゼット、久々にオーソドックスな藍染めの嵐絞りで染めました。帯揚げに使ったストールもおそろいの嵐絞りですが、こちらは木綿の平織りの少しぼってりとした生地です。

20150601_082932_494x800
 後ろははねつきのかるた結びにしてみました。

2015年5月29日 (金)

 片身変わり仕立ての雪花絞り着物 仕立てていただきました

 今年は雪花絞りの反物を片身変わり仕立てでお願いしました。

20150524_173109_782x1280_555x800_2

 寸法はアンティークの普段着着物のような日常的で着やすい仕立てにしたいと思い、明治生まれの祖母が遺した古い着物の寸法を測って現代の物と見比べてみました。
身丈は前に仕立てた雪花絞り浴衣より思いきってかなり短くアンティーク着物と同じ身丈、 裄丈も1cmほど短くしました。
 おくみ幅や裾周りは柄合わせのこともあるのでお任せ、袖丈だけは長めの方が肩身変わり仕立てではバランスが良いと思ったので、今までより長く、祖母が遺した着物と同じ55cmにしました。
 今回仕立てをお願いしたのは、私も出品しているiichiのサイトで見つけた和裁士の藤本さんです。
 iichiのプロフィール写真の着姿を拝見して、とても自然でゆったりとした着こなしだと思ったので、アンティーク着物のような仕立てもしていただけるのではないかと思ったのです。
 先月お願いしたのですが、2週間ほどで仕立てていただけました。
 仮着装で前に試した朱色の帯よりも色が合いそうな薄手の麻生平の生地が見つかったので、これは帯にして見ようと思い相談してみました。
 帯芯を入れて仕立てなければと思っていたのですが、帯板を挟むだけで縫わない方がいろいろに使えて便利のではないかというアドバイスをいただき、ボディに着せて試してみました。
今回使ったは伊達締めは帯芯の様なものが入っていたので、結局帯板も使わず、縦に折りたたんだだけで締めてみました。
 Pinterestで集めた明治大正時代の着物姿や野良着などを参考にして適当に巻いてみました。
 昔の生活着としての着物、あるいは野良着はすっかり廃れてしまいましたが、私はこちらの方に魅力を感じます。デニム着物や雪花絞りが注目されるようになってきたのも、もう少し生活感のある和装を楽しみたいという思いが拡がりつつあるからではないかと思います。
 かつてハンドバッグという女性の持ちモノが有りましたが、今ではすっかり見かけなくなりました。今の多くの呉服屋さんや大手の着付け教室の感覚は、この時代にとどまっているように見えます。
  20150525_101743_192x25020150524_174831_738x1280_173x300
 帯は自己流に紐や帯揚げ(ストール)を使って適当に締めてみました。麻100パーセントの生地は木綿や絹とは違って、しわの寄り方にも味わいが有ると思います。

 
 

2015年5月11日 (月)

雪花絞り反物 仮着装 淡いエンジュ

 この反物の雪花模様は、花型の輪郭の様な白い線が細くきれいな曲線を描いて染まったので私としては気に入っています。

20150510_144519

 博多の夏帯にちょうど色をそろえたような帯締めが見つかりました。

 半衿はない方が夏らしくてすっきりしているように思いますが、衿元を大きく開けると、なんとなく寂しい感じがするので、やっぱりシルバーのアクセサリーなどあしらってみたくなります。

 カジュアルな着物スタイルなら、呉服業界のわけのわからない形式など無視してアパレル感覚で楽しみたいと思います。なんといっても、今までスポットライトを浴びることがなかった木綿の、しかも有松でも忘れかけられていた雪花絞りの着物ですから!

2015年5月 5日 (火)

雪花絞り反物仮着装 インディゴピュアと淡い柿渋

 雪花絞りの着物は、どちらかというと夏よりも春、秋に着たい。そう思っているのですが、この時期になると普通の藍染めも悪くないかなという気がしてきます。

インディゴピュアは化学藍なので単独で使うと色が生っぽくて硬いように感じますが、藍の濃淡がなるべく淡い色から濃い色まで幅のある諧調に染めることが出来ると、そんなに悪くはないと思います。

 かすかな柿渋を地色が生成りの色味に近くなるように重ねるとインディゴピュアの色もナチュラルな色に近づいて、一層柔らかくなるように思います。

20150424_092209
 夏の博多帯と合わせて仮着装してみました。濃紺の帯揚げを少しだけ見せて、全体の雰囲気を引き締めていると思います。

 夏は半衿をつけずに衿を大きめに開けて着ると、着物も肌じゅばんも脇の下が開いているので、衿から脇の下に風が抜けて涼しいです。帯はお太鼓に結ぶと背中に熱がこもって暑いので、なんといっても半幅帯が快適です。

2015年5月 1日 (金)

雪花絞り反物仮着装 再びエンジュと柿渋の重ねの地色

20150429_093301_2

 この雪花絞りは地色の部分の面積の方が多くそまったので、エンジュ色の部分が多く出てわりあい明るい感じになりました。

 同じパターン ほとんど同じ色でも、ちょっとした面積の変化だけで違った雰囲気になります。明るい新緑のような色なので春にも着たい色目です。

 合わせた黒地の博多帯はわりと何にでも合わせやすいので重宝していますが、帯締めを変えてみるだけでもまた雰囲気が変わります。

 着物は仕立てた時が完成なのではなくて、着た時に初めて完成するのだとつくづく思います。

2015年4月25日 (土)

雪花絞り木綿反物仮着装 茜、エンジュ、柿渋の重ねの地色

20150425_081922_2

20150425_125532

20150425_135520_481x640

帯や半衿を変えてコーディネートを試してみました。反物の色はかなり渋いですが、思っていた以上に着装してみるとかわいらしさが出たような気がします。

2015年4月21日 (火)

雪花絞り木綿反物仮着装 エンジュと柿渋下地

20150418_075100_2
 黄色の銀糸入りの帯と合わせてみました。アンティークの半幅帯なので、今の帯より若干細いです。

 帯揚げは薄手のタイシルクストールを3本使って三つ編みにしたものを使ってみました。

半衿は柿渋染めのシルクストールです。

雪花絞り木綿着物仮着装 柿渋下地

 同じ柿渋下地の雪花絞り反物で、2種類のコーディネートを試みてみました。
20150421_090943_3


20150418_112702
 帯の色やその他の小物の色使いなどで雰囲気を変えられるのが着物の面白さだと思います。

 

2015年4月17日 (金)

雪花絞り木綿反物の仮着装 藍と柿渋の重ね色

20150416_133225_2

 先日「片身変わり仕立て」の雪花絞り着物の雰囲気を見るため、仮着装してみたのですが、やはり反物だけで見ているよりイメージが具体的になってわかりやすかったので、他の反物も試してみました。

 地色に藍の淡い色と柿渋を重ねてグレー系の色味に染めた渋い色味の木綿反物です。

 帯はジュート麻のような厚手のアジアの手織り生地を柿渋でしっかり染めたものを選びました。アンティーク帯のように細めに仕立てています。

 帯揚げは嵐絞りの2mほどのシルク生地を2重巻きにして、帯の上に巻きつけてみました。全体的に同系色のかなり渋い色でまとめたので、白と藍のグラデーションの帯締めを蝶結びにして少し目立たせ、金糸入りの帯地のベルトで押さえました。ベルトのバックルは後ろに回して帯の中に隠します。

 半衿はなしにして、衿を少し大きめに開けると涼しいのですが、衿元が開きすぎてしまうような気がするので、シルバーのネックレスをコーディしました。柿渋とシルバーの質感はよく合うような気がします。

2015年4月 8日 (水)

片身変わり仕立ての雪花絞り木綿着物 仮着装

20150407_095724


  着物を2種類の反物を半分づつ使って仕立てる「片身変わり仕立て」に挑戦してみようというわけで、仕立て上がりをイメージできるように、ボディーにあててみました。

 雰囲気がわかるように帯や半衿も付けてみます。

 そこで迷ってしまったのですが、袖の生地も交互に変えてみたらどうだろう?やっぱり変えない方がいいだろうか?

 さんざん迷ってとりあえず写真を撮ってみました。

 背縫いのところから左右に生地を分けて仕立てると、ハンガーに掛かっている時はちょうど半々ですがが、着装すると、帯から下は上前の生地だけが前から見えるので、ちょっと違った印象になります。

 そこがおもしろいとおもったのですが・・・、

 袖の生地を交互に変えてみると、いろいろな生地をつぎはぎしながら着続けた昔の木綿着物の雰囲気に、少し近づくような感じがして、こちらも捨てがたい。

 反物の色は、いつもの通り柿渋と草木を重ねたかなり渋めの色ですが、同じ反物1反で作るより、意外と目立つような気もします。

20150407_102755_360x640


 帯はアジアのジュート麻のような厚手の麻を、柿渋でしっかり染めてアンティークの帯のように細めに仕立てたものを選びました。

 帯締めはピタッとはまるものがなく、1本では弱くて負けてしまいそうに思ったので、皮ひもと束ねて使ってみました。全体的に渋い色なので、帯締めの白がアクセントです。

 半衿は淡い柿渋染めのストールを当ててみましたが、かえって普通の白の方が良かったかなとも思いました。

 下は半衿なしでシルバーのネックレスと合わせてみました。こちらの方がすっきりしている。やっぱり袖も交互に変えない方がいいような気がしてきました。

次は帯の色を変えて、明るい朱色を選んでみました。

帯の色に負けないように半衿は人工的でビビッとな濃いピンク、これでかなり印象が変わったかな?

 ところで、着物の袖のたもとの長さはどの位にしたらいいだろう?

 片身変わり仕立ての場合、すっきりと見えるので、ふり袖ほどではないけれど、若干長めに作りたいような気がします。

20150407_111223_404x640



































2015年2月24日 (火)

2015/2月 雪花絞りの草木染スカート

20150223_082807

20150223_095204

20150223_130740

 

 2種類の雪花絞りの生地を組み合わせてギャザースカートを作りながら思いました。雪花絞りの着物を作る時も全部同じ生地で仕てるのではなくて、左右で違う生地を組み合わせてつくったらどうだろうか?と・・・・6mづつ染めてもいいし。そうすると小柄も染めやすくなるので、大柄と小柄を組み合わせてもいい。

 今度仕立てる時はと思いながら延び延びになってしまっています。寸法もアンテイーク着物のように小さめに仕立てて、着物が日常着だった時代の人のようにゆったりと曲線的に、そして動きやすいように着てみたい!そんなふうにあれこれ考えながらなかなか進まないでいます。
 最近ピンタレストで昔の着物姿を捜しながら、いろいろイメージしてはいるのですが・・・・ぼろぼろの元の生地がどれだかわからないぐらいつぎはぎをした木綿着物に心を惹かれます。

2014年11月26日 (水)

エンジュ地色の雪花絞り反物の染色

20141120_110507_768x800


 頂点染めの木綿反物の雪花絞りの地色を、出来るだけ鮮やかな勢いのある黄色に染めたい!そう思って柿渋下地はなるべく薄めにして、あまり柿渋の色が出ないように下染めしました。

 えんじゅは5g 4回煮出した染液をすべて合わせて1反染めて乾かし、色の染まり具合を確かめました。まだ色が鈍いような気がしたので、もう1度5gのエンジュを同じように煮出して再び染めます。1回目よりかなり鮮やかになったので、色止めをして仕上げました。

 1回目より染液の黄色がまだ残っているような気がしたので、もう1反いけるかなと思い、右の底辺染めの雪花絞りも染めてみました。こちらは木の葉から漏れる木漏れ日の雰囲気をイメージして染めました。うっすらと染まりましたが、やはりこれでは薄すぎると思ったので、もう1度5gを煮出して染め重ね、乾かして色を確認。このぐらいでちょうどいいかな?頂点染めの雪花絞りより柿渋の色は少し濃いめ、エンジュの黄色は少し控えめにして仕上げました。

2014年11月25日 (火)

再び雪花絞り反物の地染め 西洋茜にエンジュを重ねる

20141127_133948_576x1024


 前回西洋茜で染めた雪花絞り反物の色を見ているうちに、色目が少し硬くてつまらないと思ったので、さんざん迷ったあげく、やっぱりエンジュを重ねてみることにしました。

 エンジュはドライのつぼみ5gを4回煮出してすべて合わせて染色しました。赤茶色系で濃い柿渋色にも見えますが、柿渋だけの色味より柔らかく温かみが有ります。西洋茜と柿渋だけの時の色味より深みのある色合いになったと感じます。染液はまだ淡い黄色が残っているように見え、もったいないような気がしますが、この残液で染めても鈍い黄色にしかならないので、ここで残りの染液は捨てました。

2014年11月 9日 (日)

雪花絞り木綿反物の地色を西洋茜の根で染める

20141109_122642_800x550_640x440_2

 いつもは粉末の西洋茜を使っていたのですが、今回根の西洋茜を煮出して染めてみました。60gで木綿の雪花絞り反物13mを3反染めました。

 60gの西洋茜の根を2つに分けて30gづつそれぞれ3番液まで取ってから、さらに根をほぐして両方を合わせ、6回まで煮出すことが出来ました。まだ煮出せば少しは色が出そうな感じもしたのですが、あまり出がらしになると色が鈍くなりそうな気がしたのでこの辺でやめました。

 茜は1番液よりも3番液4番液の方が色が澄んできてきれいです。後になるほど黄茶色系の汚れた色素が出なくなるからですが、あまり出がらしになると、色の勢いがなくなって、再びくすんだ色になるような気がします。いつもどこで煮出すのをやめるか迷ってしまうことが多いです。

 反物の下地はいつものように薄めた柿渋にアルミ媒染です。

 一番左の反物は柿渋下地の色を少し濃いめにして渋い色に染めました。
 中央の反物は柿渋下地も少し濃くして、茜も1番液から3番液までの濃い染料を2回重ねました。 
 右は柿渋茜とも淡い色で軽い色目に仕上げてみました。

根の茜を使った方が1番液が濃くなり過ぎず、少しづつ調整しながら煮出していけるので、意外と粉末の茜より染めやすかったです。途中で根をつぶしたりするのが面倒かとも思っていたのですが、煮ているうちに柔らかくなるので、それほど大変ではありませんでした。

2014年10月21日 (火)

綿麻コーマ反物と綿コーマ100パーセント反物比較

今までコーマ綿100バーセントの反物を染めていたのですが、やはり麻の方が染め上がりの濃淡がきれいに出るのではないかと思い、麻の反物を頼んでみようと思いたちました。

いつものところに問い合わせてみると、麻100パーセントは織っていないということだったので、横糸だけ麻で織った生地を試しにお願いしました。
比率は綿75パーセント麻25パーセントでした。

届いた生地をみると、麻混の方が生地が若干薄くてかすかな透け感がありました。昨年は反物1反の長さがきちんと揃っていなくて少し長いのや短いのが混じっていてやりにくかったので、今年は1反づつのカットで、縮み率も考えて13メートルより少し長めに揃えていただきました。

1反の重さを比較してみると、コーマ綿が566g 綿麻コーマが558gでした。
5列屏風だたみ、正三角形のパターンにたたんでしっかりと締めたところで三角柱の長さを比較してみると、麻混の方が若干短くなりました。コーマ綿が約39センチ、綿麻コーマが約37センチでした。

麻はシワが木綿のように縦横均一にならず、独特なシワが出来るので、角をきちんと揃えて畳むのが難しくなりますが、綿麻コーマの生地は折り目がつけやすくしかも薄手なので、綿100パーセントより楽なくらいでした。
ちなみに6列に畳んだらどうだろうと思って畳んでみると49センチ。支え棒を着けなければならない事を考えると、やっぱりいまある染色容器では若干長さが足りない。12.5メートルの反物だったらなんとか染められそうなのに(^∧^)

2014年9月21日 (日)

秋冬に着る雪花絞りバルーンスカート

 

 秋冬も温かく雪花絞りを着たい。そう思って綿入れみたいな雰囲気のバルーンスカートを作ってみました。

 反物はそれぞれ205cmにカット。2枚を麻糸でくけ縫いにしてつなぎ、輪にして縫い合わせるところまでは夏の雪花絞りスカートと同じです。

 裏地はインド綿のショール用の生地を2重にして使い、ボリューム感を出してみました。

 裏地も裾周りは表地と同じにして、ずらして縫いつけるタイプのバルーンスカートです。どのくらいずらすか迷ったのですが、23cmに決めました。

 裏地に使ったインド綿の生地は、普通の平織りではなくニットのような編みなのか、伸縮性が有って、1重だと少し頼りないように感じましたが、2重にすると意外とぼってりとした厚みと重量感が出ました。

20140921_123631_461x800_2

 バルーンスカートのはやっぱり帯が似合いそうな気がしたので、柿渋染めの麻の帯を結んでみました。

 ジュート麻のような厚手のごわごわした生地ですが、麻100%は折り目をきれいにたたむのが難しく、どんな結び方にしようかと迷ってしまいました。結局一番簡単な片ばさみにしました。

 彩りが欲しかったのでリサイクルの帯締めを結んでみました。赤と銀色だったのですが、少し汚れていたので洗ってインド藍で染め重ねてみたら、スカートの色とぴったりトーンが合いました。

«キノコが生えた!

フォト

せみのはねの雪花絞り

  • 20250407-1151
     染めるたびに少しづつ違ってしまって狙った通りに染めるのが難しい雪花絞り。 いつか理想の雪花絞りを染めることを夢見て、雪花絞りの染色の記録を撮り続けています。

天然染料、草木染め

無料ブログはココログ