2017有松絞り祭
今年の有松絞祭りは、前日の出店準備の日も含めて全く雨に降られることがなく、無事終了しました!
なんだか忙しくて他のブースを見ている余裕は全くないうちに、あっという間にあわただしく過ぎ去ってしまいました。ほんの少しの隙間時間にあちこち見て回る体力もなくなったのかなと思いつつ…
今年も有松ならではの、たくさんの浴衣姿の人を見ることが出来ました!
年々浴衣姿があか抜けてモダンになり、洗練されてきているように感じます。
数年前はいくらカジュアルでもちょっとだらしなさ過ぎるんじゃない?と思ってしまう人もちらほら見かけましたが、かなり現代的で格好良くなってきています。
みんな、ネットで情報を吸収したり、試行錯誤を繰り返して、現代にふさわしい着物の着こなし方を研究しているのではないかなと、頼もしくうれしくなりました。
帯の結び方も、夏だからということもあるけど、ボリュームを抑えた結び方が主流になりつつあるのかなと感じました。
基本的なかるた結びも多く見かけましたが、、それだけではない、ボリュームを抑えながらも
独創的で優雅な結び方をしている人もいて、どうやって結ぶんだろう?と感心したりしました。
やっぱり写真を撮らせてもらえばよかった。今になると、細部までは思い出せない!
ネットで購入していただいた雪花絞り反物を着て訪れてくださった方にもお目にかかれてうれしく思いました。
男性で雪花絞りの反物を着てくださった方は初めてだったので…西尾のあづまやさんに仕立てていただいたそうです!
七分袖や五分袖があったていいとも思うし…
私はこのぐらい短く仕立ててもらいたいと思ってしまいますが、
身長も裄丈も短い私が同じ39センチ幅の反物で仕立てるとしたら、ちょっと生地がもったいない
とも思います。
私だったら、昔の反物のように、手ぬぐい幅位で十分なのに、今の反物はずいぶん幅が広くなっている。
この男性のsizeで、反物幅が足りないから仕立てられないって断らないあづまやさんは、やっぱり頭がやわらかいんだろうか?