予め、白地を残してレマゾール染料の黒の濃淡で染めた反物を折りたたんで、スレン染料黒の雪花絞りを染めました。
スレン染料に浸す前に、高温で溶いたレマゾール染料でかすかな赤の色注しをしています。
レマゾール染料の黒1色だけなので、他の2色のグラデーションの地染め反物よりは地染めが楽でしたが、このぐらいでも、全部黒1色に染めてから抜染するよりかえって面白いと思いました。

赤と黒のグラデーションの地色に、薄めたスレン染料の黒。黒地のところと赤の地色のところと、色の抜け方が全く違ったのは予想外だった。
黒のところは以前地色を全部黒に染めたときの抜染とほぼ同じ染まり方をしたが、赤のところは思ったよりだいぶ抜けてしまった!
つながりがなさ過ぎるような気がするので、もう一度全体に黄色を重ねたら、もう少しましになるだろうか?
こちらも赤と黒のグラデーションの地色は上と同じ。スレン染料の黒はさらに薄めて、ハイドロサルファイトと苛性ソーダを足して、より色が抜けやすいようにした。そして、スレン染料に浸す深さは浅くしてみた。
レマゾール染料の黒地の部分は全く予想外の色の抜け方をした。真っ黒に残ったところと、なぜかグレーに残ったところと、くっきりと2色に分かれた。これはスレン染料の色ではない!
赤いところはもう少しだけ色が残ってほしかったが・・・・なかなか思い通りにならない。
これで、スレン染料の状態は同じでも、レマゾール染料の濃度で、ずいぶん色の抜け方が違ってくることはよくわかった。
地色を生かした黒から白のグラデーションは大体思った通り、きれいに染まったと思いますが、赤と黒のグラデーションはギャップがありすぎて、イメージ通りにはならなかった。
レマゾールの黒をもっと薄めてグレーと赤のグラデーションの地色を作ってもう1度挑戦してみたくなった。
紫とエメラルドグリーンのグラデーションの地色は染めるのにいちばん苦労したので、まだもう少し慣れるまで保留にしておこう!