雪花絞りの足袋とカジュアル着物
先日 行田足袋ぐらのクラフトフェアで出会った足袋を作っていた作家さんに、雪花絞りの生地で試作していただきました。
下駄と合わせてみると、ちょっとレトロな雰囲気になりました。こんな足袋と下駄で、田舎道をどこまでも歩いて行きたいような気がします。
こんな足もとに似合うのはやはり木綿着物。出来れば着丈を短く、ひざ下のセミロングぐらいに着たいです。
着付け教室で教えているような着こなしでは、浴衣といえども裾がまとわりついて、風を感じながら一日中山道を歩きまわったりすることはできません。
明治から大正、昭和初期にかけて、まだ着物が日常着だったころ、和装と洋装が入り混じっていたころ、庶民はどんな着こなしをしていたのでしょう?当時のファッション誌のようなものはあったのでしょうか?
これからのカジュアル着物は、この時代の日常着が参考になりそうな気がします。どこで調べたらよいでしょう?図書館に行ったら参考になる資料を見つけることが出来るでしょうか?着物や長じゅばんの仕立てはどうしたらいいでしょう?これから少しづつ資料を集めていきたいと思います。
« 古民家でのクラフトフェア 牧禎舎 | トップページ | 再び雪花絞りのスカート »
「雪花絞り」カテゴリの記事
- 2017有松絞り祭(2017.06.08)
- 久しぶりにバルーンスカートを作りました。(2016.10.21)
- 2014有松絞り祭り 抜染の雪花絞り見つけた!(2014.06.10)
- 片身変わり仕立ての雪花絞り着物 仕立てていただきました(2015.05.29)
- 雪花絞りのワンピース(2016.04.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1284056/55529763
この記事へのトラックバック一覧です: 雪花絞りの足袋とカジュアル着物:
コメント